千葉県市原市 外科 内科 皮膚科 アレルギー科 婦人科 スポーツドクター 食習慣・運動習慣改善指導

Slide One
Slide One
Slide One
Slide One
previous arrow
next arrow

ブログ 一覧

今までの ブログ の一覧です。

2018年04月10日(火)
2018年04月04日(水)
2018年04月04日(水)
2018年03月30日(金)
2018年03月27日(火)
2018年03月27日(火)
2018年03月23日(金)
2018年03月17日(土)

予定していたかすみがうらマラソンは出場見送りました。

少しずつ走り始めていますが、なんとなく右アキレス腱に違和感が・・・・・

思い起こせばウルトラやっていた時はいくら走っても故障しませんでした。ただただひたすらキロ5分ちょっとで走るだけの練習でした。それが頻繁に故障を抱える身となったその分岐点は、UTMBだったのかもしれません。

日本人にとってトレイルの最高峰ともいえるレースで、時差と不眠のままレースに突入したこのレース、最後に大転倒して顔面大損傷して何とかゴールしましたが、事はそれだけで終わらなかったんですね。

続くつくばマラソンの時は、右アキレス腱痛を抱えたまま出場し、ついにその半年後断裂してオペ。その回復に2年もかかりましたが、その後も一筋縄にはいきませんでした。最近は普通のゆっくりした走りでも「あれ?」とおもうことがあり、そのまま故障と練習制限につながるといったパターンです。

まあ、これは選ばれるし者が神から与えられた試練と考えて、本格的に故障しない体づくりが求められるってもんですね。と、まあえらくポジティブな考えです。

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

ランを封印している今、このいい天気では部屋にこもることが罪のように感じるヴィネです。トーゼンのことに秘話に出て土方作業をします。
土方も丸一日すると特に腰回りに筋肉痛が来ます。普段の練習では鍛えられない部分です。4分体操ではありませんが、土方作業もGI4の一環と考えられなくもない。

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

このままでは記録は絶対頭打ちです。

練習は月間走行距離を第一目標としてきました。最低月400、できれば450。そこまで走ればいい記録が出るでしょう。さらに500キロ走れば記録更新の期待も。

しかし昨シーズンは400㌔以上走っても怪我と胃腸炎で不運な結果となりました。でも30キロ走を何度も走りましたが、レース後半がたっと落ちるのは、距離だけの問題ではないのではないか?

思うんですが、一般的な市民ランナーってやっぱ走るだけの練習じゃないでしょうか?一方オリンピック級の選手は筋トレするわ、ストレッチもマッサージも丁寧にするし、練習だって単純なただ走るだけの練習じゃないですよね。最低でもインターバルは何度もやります。

そうです。ヴィネははっきり言ってなんもやっていないのと同じ。これじゃあ怪我する、レース後半落ち込むはトーゼン。練習方法変えなきゃ・・・・・

そこで決めました。今シーズンの練習は、がばっと開脚、インターバル、4分体操の「GI4」で行くぞ~!!

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

左腓骨筋腱を痛めて休んでいますが、今朝は全く痛くない

「急回復したのか?」

そう期待して朝ランに行きました。

「おうおうおう!いいじゃん。いつもだったらこの辺で違和感出てくるけど・・・出てこないじゃん」

いい気分で6キロ走り終わりました。「また夕方走ろうかな」

そんな期待を胸に秘めて日中は外作業に徹しました。すると特に負荷をかけていないのに、なんか変です。やっぱ丸3日じゃあ治らないよね。もともと1週間は休もうと思っていたのに、ついつい走りたくなっちゃいます。

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

4月1日、走る前から足は痛かった。

それでも走った。

途中で「こりゃまずい」と思った。

いままでと違うのはその部分が腫れていることだった。
まずは1週間休もうっと。そしてかすみがうらマラソンは来年に望みをつなぐことにします。

今年度の大目標は怪我しない体づくりです。

そしてその先には(じゃじゃ~ん)自己記録の更新です。

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

考えてみると今月は怪我ばっかりでした。静岡の前に左ふくらはぎ痛めて、それが治ったかと思ったら右足の甲、そして佐倉の時には左腓骨筋腱。その腓骨筋腱ですが、少しずつ治りつつあります。今日は朝昼とキロ5分半でで計15キロ走れました。

今月に限らず今シーズンは調子いいときが長続きしませんでした。まあでもこれが次のレベルへの生みの苦しみだと思えば、気持ちが腐らずにポジティブに持っていけます。

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

佐倉出場前に左足首外果に沿ってスジ状にいたいことに気づきました。
以前にも痛めた記憶がありますが、今回は前日まで全く異常なかったところです。太もも筋肉痛のためスタート前から鎮痛剤は服用していたので、外果の痛みもそれに期待しました。
結果的にレース中は外果の痛みは完全に抑えられていました。しかし、昨日の朝ランでかなり痛みが悪化。昼は自嘲しました。そして今朝は痛みがだいぶ引いていますが、やはり自嘲。

この手の痛みは1週間休めばまず治るでしょう。しかしこの絶好の天気は麻薬です。昼ランは抑えられないかもしれない・・・。

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

もしかすると何か得るものがあるかもしれないと思って佐倉マラソンに出ました。

結果はフルマラソンでは人生初のDNF!

1キロごとにタイムを落とし、10キロ当たりではすでに2時間15分のペースランナーにも抜かれ、17キロ時点が競技場まで1キロの位置にあるのでそこでリタイアしようと決めました。最終的にはそこまで60台以上のランナーに10人ほど抜かれています。

走っていても全く力が出ませんでした。鎮痛剤を飲んでも太ももの筋肉痛はとれず、その不快感と、おそらく10日間練習できなかったことで相当筋肉を落としたものと思います。

筋肉が落ちるのってすごく早い!!と改めて感じました。

次の大会は3週間後の霞ヶ浦。結果論で言えば佐倉には参加すべきではなかった。「もしかすると」なんてことは現実には起こりえないということが判明しました。

 

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

ホームページリニューアルに伴い、ブログも引っ越しして初めての投稿です。
今までのseesaaは広告がうるさすぎて大変見づらかったと思います。

最初の投稿でこんなこと書くのもなんですが、次の佐倉マラソンは出られない公算が90%。残念・・・

気管支炎で走れない時期が長く、それを挽回しようと無理した練習で今度は左足の甲を痛めました。確かここはアキレス腱断裂の後の練習再開でも痛めた部位。次から次と故障に見舞われますが、これは高齢ランナーの宿命。少しずつケアして対処していかなければ・・・。

次にはかすみがうらマラソンが控えています。ここは涙を飲んでDNSとするかあ~。

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

小野木医院ではホームページのリニューアルに伴い、BLOGをこちらのホームページ上へ引っ越しました。

尚、旧ブログのURLは http://dronoki.seesaa.net/ です

ブログのテストです

いいね (2 )
読み込み中...

カレンダー

Calendar Loading