千葉県市原市 外科 内科 皮膚科 アレルギー科 婦人科 スポーツドクター 食習慣・運動習慣改善指導

Slide One
Slide One
Slide One
Slide One
previous arrow
next arrow

ブログ 一覧

今までの ブログ の一覧です。

2018年11月16日(金)
2018年11月16日(金)
2018年11月09日(金)
2018年11月05日(月)
2018年10月26日(金)
2018年10月25日(木)

NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」で「指がぽきぽきがなるのはなぜ?」という質問が出ました。

医学雑学に詳しいヴィネは、この原理が解明された今年の春にはその情報をすでに得ていましたので、当然答えられました。しかしその解明されたいきさつを知って昔のことを思い出しました。

解明したのはフランスのある学者。研究テーマを学生と一緒に考えているときに、その学生が指をぽきぽき鳴らすのを聞いて「これだ!」と思いついたというのです。まあその原理が解明されたからといって、人間の歴史に何ら貢献するわけではないですが、いつか何の役に立つかわかりませんものね。少なくても来年のイグノーベル賞受賞は間違いなさそうです。

ヴィネが昔のことを思い出したというのは、ヴィネがまだ産婦人科医のことです。症例報告のペーパーが書きあがり、それを教授に見せに行ったとき、教授室のソファーに座り教授がペーパーに目を通しているときに、その前で指をぽきぽきと鳴らしたら

「小野木!なんだその態度は!」!と怒鳴られたのです。

「いっちょやったるか」という気持ちはもちろんさらさらなく、また「いえ先生、指がなぜなるかというのが実は100年前から仮説がありまして、それを次の研究課題で実証しようと取り組んでいまして、今ついついそのことが頭に浮かんできたのです」と機転を利かせるほどの人生経験もありませんでした。ただ手持ち無沙汰に指を鳴らしたまでで、教授の剣幕に驚きすぐ謝りました。

今思えば、フランスの学者に比べれば教授も平凡な一市民ということになりまねえ。目の前の若造の態度にカチンときて怒鳴るだけですから。
今のヴィネが教授で同じ場面だったら「お前、足の指は鳴らせないだろう。手の指と膝の関節は鳴るのに手首や肩や足の指は何でならないんだ。手の指鳴らすくらいならだれでもできる。俺の前でやるなら頂点を極めろ」とでも言いますかね。

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

風邪を引いた人の症状をきこうとすると、枕詞のように
「孫にうつされたみたいなんだけど」とか
「女房が風邪ひいていて」と、
聞いてもいないのに引いた理由を明確な根拠なく人のせいにしたがる心理はどこにあるのでしょうか?

まあ、人のせいにすることで風邪を引いた無念を少しでも晴らそうとしているのでしょうかねえ。自分への溺愛が高じてついついこのような発言になるのでしょうかね。こっちとしては誰にうつされたかによって薬が変わるわけじゃないので、「なんでそんな無駄なこと言うんだろう」とあんまりいい気がしないし、むしろ加害者にされた人のほうに同情します。
この患者さん本人じゃなく加害者にされた人の身を案じる言葉を口にしたらこの手の人はどう反応するのでしょうか?ちょっと興味あります。

風邪程度ならいいのですが、がんになった時に「あの人に対するストレスでこうなった」と、(誰にでも多少はある)自己責任は棚に上げ、ほとんどがんの原因を嫌いな身近な人のせいにするようになると、非常によろしくない。つまりがん発症の時って多かれ少なかれ「なんで私が!」!という怒りを感じるものですが、ある人への怒りを明確に持ってしまうとなかなかその怒りは取り除くことができず、治療の妨げになるからです。がんになった時こそ不安や怒りをなだめるようにしないと。

いいね (5 )
読み込み中...

運動しなくなると体重が増えると世間では言われます。そこでヴィネは非常に注意しました。
その甲斐があってか全然増えません。今朝は今までの最低体重64.0キロをマークしました。しかし自分の太ももをみると愕然としちゃいますねえ。それだけじゃなく全体的に皮膚がたるんでいます。173センチ6キロなんて数字だけ見ると大学の駅伝選手とか実業団の選手の数字ですがねえ。

筋トレはするのですが、やはりランに比べると運動量が圧倒的に少ない。長時間筋トレすることも慣れていないせいか全くできません。固定式のバイクならいいのかもしれないなあ。

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

膝の定期健診で病院の待合室でモニターを見ていると、ヴィネの受けたHTOの手術を受けた人のインタビューがありました。

この人はサッカーで痛めたらしいですが3か月の間をおいて両ひざのHTOを受けたというのです。そしてランニングに完全復帰できたのが2年後と聞いて

「えー、そんなにかかるのかよ!」

はっきり言ってショックですよ。ヴィネとしては1年後はガンガン練習できて、その半年後は元のレベルに戻ると考えているんですから。

今も手術とは関係ないと思われる部位の不快な症状がヴィネを悩ましています。さらにオペした部位にもまだ症状があるなど、いったいオペしてよかったのかどうか。診察受けてもこの辺の説明が不十分ですが、こういうことはHTOだけじゃなくほぼすべてのオペやそれ以外の治療でも必要なことです。治療する側はこの辺の説明十分できなければ、患者の不安を解消することができません。

多くのオペをしていればおのずと術後にどのような症状が出るのか知っているはずで、注意深く観察していけばそれはどういう経過で解消するのかということもわかるはずです。そうすれば例えば「このオペを受けた人の6割にその症状が出て、それはこういうことが原因で、約〇か月で治っていくはずです。それまで○○をしておいてください」と言えれば名医ですわな。

もって他山の石とせよか。

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

膝のオペをしてその後の経過に満足いっていないヴィネです。アキレス腱炎に対するPRPが劇的な効果をもたらしたので、膝にもPRPを打ちたいと思っていました。膝へのPRP 注射がどれだけ効果あるのかですが、否定する人もいましたが、その人はPRPをやっていない人でした。やっている人は手前味噌なのかもしれませんが「効果あり」「少なくても痛みは良くなる」「ヒアルロン酸に比べれば全然効果ありよ」とすべて肯定的。中には順大のように「半年に3回打てば損傷部位も治った」というところもあります。

わらをもつかむ患者心理で昨日自分でやりました。20ml採血して遠心かけて4mlのPRP作成してぶちゅ。

そしてその印象は・・・・

効果はありと言えるが、もう少し様子見たい。

つまり一番の悩みは「オペする前からあった膝内側の痛みが消えてないじゃんかよ!」でした。それも安静時に突如ツーンと痛んできたり、組んでいた足をほぐすときに「ててて・・・」という感じです。階段上るときも痛いことがあります。

その痛みがこの24時間起きていません。これは期待できるかも!

実はPRP作成の時に手順を間違えて、標準通りの手順が踏めなかったため、血小板がとってもリッチなものがゲットできたのかどうか疑問が残ります。まあそれでもやってよかったですわ。

今年中にもう一度やる予定です

 

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

医療費の高騰って天井知らずですね。医者の検査や治療の細かいところに難癖付けて、医療費をちまちま削減する役人。人件費かけてどれだけの節約できているんでしょう?彼らはマニュアルに沿ってただ機械的に作業しているんじゃないかなあと思います。一方オプジーボなんて医療に何千万もかかるような薬価にしたのは「何考えてんじゃ!」もしかすると製薬会社から金が流れているんじゃないかという疑いさえ持っちゃいます。CT,MRI撮りまくる病院も問題です。この中で安価なエコー検査で済むものもたくさんあります。

在宅医療していると大量の残薬に唖然とすることがしばしば。処方する医者は自分が処方したら、相手が何も言わなければちゃんと飲んでいると思っているのでしょうか?複数の薬が2か月分くらい余っていることもざら。この間は軟膏が50本も見つかりました。つけ方がよく分かっていなくて自己判断でつけていたのです。

外来ではヴィネは必ず残薬のことを確認しますが、初診の人の場合、かなりの確率で薬の管理がいい加減になっています。今日来た精神科に通院する患者さんも、朝起きてもボーっとしていて食事もとれず(だって夜に飲む眠剤や安定剤が半端じゃないんだもの!!)、薬は夜の薬だけしか飲めていない。糖尿病もあるんですが、その薬が朝に集中しているんです。当然糖尿病は良くならず。まあ食事にも医者は介入していないから糖尿病治療の基本が全く整っていないわけです。経過中医者から一度も薬飲んでいるのかどうかの確認の言葉がなかったというので驚き×2.

話は変わるんですが、プラシーボの効果ってかなりあります。プラシーボとは日本語で偽薬と訳されますが、つまり薬効のない薬の格好に似せたもの。患者は「これは薬だから効果があるはず」と期待して飲むわけですが、実際薬の効果じゃなく、「効いているんだ」という気持ちだけで治った気になっているのです。

馬鹿にしちゃいけませんよ。例えば今日過活動膀胱の薬の説明を受けたんですが、パンフレットにはその薬の効果が90.8%でしたが、プラシーボも76.2%の効果があったのです。何もこの薬だけじゃないです。プラシーボ効果は多くの薬で馬鹿にできないくらいの数字を示します。

そこで医療費高騰を憂うヴィネとしての提案です。命を左右するような疾患じゃなければ、まずはプラシーボを処方して、効果のない人だけ本物の薬を処方するっていかがでしょうか?プラシーボなんてしょせん小麦粉や乳糖とかでしょうから、薬代なんて1円程度。薬剤費は兆単位で激減ですよ。たぶん。世の中プラシーボだらけになりそうですが、問題はこういう大それたアイデアを受け入れられない堅物が医者や役人に多いってことかな。

 

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

当院には様々な不定愁訴を抱えている方が来られます。中にはあまりなじみのない症状を訴える方もいます。

大胸筋をつかんで変な感じがする。足裏がジンジンする。胸がぞわぞわする。妙に背中だけ冷える。口の中が幅ったい。等々

それに近い症状に見立てて質問や診察や検査しても、まず病名に結びつく糸口をつかむことはできません。ヴィネは問診の時に必ずその人の生活習慣を聞きますが、ほとんどの場合いくつか複数の問題があります。多くの人は運動しないし、睡眠時間が7時間以上の人も非常に少ない。食事に至っては皆さん健康を意識しているというよりは、好きなものだけ食べていると言い切っていいでしょう。

しかし、好きなものを食べている人でも、多くの人は偏食しているとか、野菜が足りないとか自覚していることが多いです。そして女性に多いのですが、その穴埋めをサプリに頼っているのです。

ある不定愁訴の多い患者さんに、サプリのことをきいたらビタミンやカルシウムなど、4,5種類のサプリをとっていると言われました。そしてその食事はカップヌードルとか手軽なものとのこと。その理由はだるくて何かやろうという気が起こらないというのです。
牛乳を飲んだりやチーズを食べるのも面倒というからかなり筋金入りです。

医師「カップヌードルだけじゃ栄養が偏っているでしょう。野菜がないじゃないですか」
患者「だからサプリ摂っているんですよ」
医師「サプリじゃまかなえないすよ」
患者「え、そうなんですか?」
医師「牛乳とかチーズ食べればカルシウムのサプリなんていりませんよ」
患者「でもサプリのほうが手軽だし」
医師「せめてコンビニ弁当くらいにしたほうがいいですよ」
患者「それじゃあ健康に良くないでしょう」

ヴィネは唖然としてそっくり返りそうになりました。その驚く姿を見て相手もすごく驚いています。いろいろな考えの方がいることは承知して多少のことでは驚きませんが、今回は上には上(下には下?)がいると感心しました。

しかしこのままカップヌードルで返すわけにはいかず、「その食事じゃ今の状況から抜け出られませんよ。せめてグラノーラに牛乳かけて食べなさいよ」と百歩譲った提案し「それくらいならできそうです」と納得されていきました。

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

1972年にNHKで「西部二人組」という少しコメディーがかった西部劇のTVドラマが放送されました。ヴィネの年代の方は覚えている方がと思います。結構人気ありましたから。

嬉しいことにそれが最近DVD化されました。ストーリーで覚えているのは一つもありませんでしたが主役の二人の顔は鮮やかに記憶に刻まれていました。

西部劇は大好きでしたが、「西部二人組」はとりわけお気に入りでした。軽いタッチで殺し合いをメインにせず、探偵番組のように視聴者にからくりを考えさせる内容でした。真剣に見ていないとその入り組んだ内容が理解できずに終わってしまいます。軽いジョークも思わずニヤリとさせます。

主役はピート・デュエルとベン・マーフィー。前者がハンニバル・ヘイズ役で、後者がキッド・カーリー役。ヘイズは頭がよくて策略家。金庫破りの名人でもある。カーリーは早撃ちの名人。二人とも人間臭くって天真爛漫なところが大好きでしたが、ピート・デュエル(左の写真で黒っぽい服を着ている方)の方に人気があり、ヴィネも彼のファンでした。

ところがなんと、1971年12月31日、ピートがピストル自殺をしてしまったのです。

其の後ピート役を引き継いだのがロジャー・デイビスでした。しかし彼の雰囲気がなんとなくベンに似ているので(?)ピートほどの人気が出ず、下火となってしまったというのです。

ヴィネにはロジャーの記憶がないので、ピートの死後は日本では放映されなかったのかもしれません。

ピートの自殺は当時のヴィネにも大ショックでした。最近知ったのですが、彼は不眠症に悩み、ウイスキーもボトル一本をあけるほどの酒豪で、役どころとは違って精神も細やかで完璧主義だったらしいです。

どうして急に「西部二人組」のことを思い出して検索したかというと、ふと小説を書こうと思ったからです。その参考にできないかと思って、まさかとは思ったのですがググったらDVD出版の話が出てきたというわけ。最近の楽しみはこのDVDをみることで、50話もあるので内容をすぐ思い出すようにメモっています。

いいね (1 )
読み込み中...

いろいろな分野でAIが人間の仕事を奪う将来は遠くないと言われています。30年後には今の職業の3,4割はAIに変わるかもしれません。

しかしAIが代われない仕事もあります。建築業とか道路工事とかの肉体作業。学校の先生の仕事も人間がやらなければならないでしょう。AIに変わってほしいけど絶対に変わらない分野っていうのもありますね。

政治家です。

今の日本はアホな政治家が私利私欲に走っているだけです。AIならモリカケ問題もバッサリと英断を下してくれるでしょう。

ところで医療ではAIが活躍する分野はあるのでしょうか?

そりゃ大ありです。まず診断は得意分野ですね。CT,MRIの読影は見落とさないでしょう。治療法の選択も人間よりはAIのほうが正しい診断を下すでしょう。
AIとは違いますが、将来がん検診は血液一滴で多くの癌が診断できる時代になります。健診で生きている医者は淘汰されるでしょうね。

一方、AIが入れない分野として考えられる筆頭は在宅医療かな。

というわけで昨日は木更津まで出張して、ある在宅専門の医療機関の見学をしてきました。ここはほぼ100%在宅専門でやっています。診療所に入ってみての第一印象は「診療所というよりは事務所」です。看護師や事務員が向き合ったテーブルにパソコン並べて作業しています。そのわきには多くの書類。壁の大きなホワイトボードには1週間のスケジュールが細かく書き込まれています。260名の受け持ち患者さんたちにいつだれが訪問するかが書かれているのです。

小規模に在宅医療をしている当院との差は歴然。今後、さらに在宅医療のニーズは増えます。ヴィネはその中でもっと大きく在宅医療に舵を切るのかいま考慮中です。在宅医療が大変だという人がいますが、非常に魅力ある分野です。まだこの分野では権威というものが生まれていませんし、だからこそ自由に自分の発想で在宅医療を発展させることができます。特に認知機能が落ちている人たちに対する医療や介護は医者があまり得意とするところではないような気がします。こういった患者さんから生い立ちを聞き取れた時は、何かお宝を掘り当てたような気がしてとても興奮します。

一方、ヴィネは外来医療も捨てられません。今、爪というニッチな分野に興味があって、患者さんは困っているんだけどどこの医者も手を付けない分野にとてもひきつけられます。それとやっぱPRPですよね。これだって市原市やれば歯科医を除けば初めてかもしれません。

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

動物のおならから離れて、今日はまじめに人間の目に見えない排せつ物についての一考察です。

まあ、こんなタイトルでコメントをかける医者は、食と医療の根源的関連を追及するヴィネを置いていないでしょうね。

昔テレビで「おならが臭い原因はストレスだ」と、いかにもホントくさい理由を述べた医者がいましたが、あれは嘘です。その医者は休日のほうがリラックスしているため、おならは臭くなくなるとまで言い切りましたが、全くそんなことはないことが自験例で判明しています。また、肉をたくさん食べるとおならが臭くなると、生化学的な説明までつけてまことしやかに言い切った学者もいましたが、それも嘘です。

では何が大きな要因なのかですが、それは「食事の量」です。つまり、食べ過ぎだとおならは臭くなり、適切量もしくは腹七分目くらいだとおならは限りなく空気と化します。したがってその達人ともなると、人ごみでも会議中でもデートの最中でも、ためらいなくおならをすることができるようになります。ちなみにヴィネはすでに達人の域に達していますが、マナーがあるのでそんな場面ではしませんが。

とっくの昔にその理論を確立しているヴィネが、どうして今になってそれを公表するに至ったのかですが、新聞に「ヒツジ・牛げっぷ ストップ!地球温暖化」の記事を目にしたからです。ヒツジや牛など反芻動物の胃ではメタンガス発生して、それは二酸化炭素の25倍もの温室効果があるとされているため、酪農国では大きな問題になっているのです。メタンガスは9割がげっぷとして、1割がおならとして排泄されます。そのげっぷを減らすための方法について記事は書かれてありました。
そもそもげっぷをしやすい個体とそうじゃない個体の差は、前者が一度にたくさんのえさを食べ、後者は小分けして食べる傾向にあったのです。おそらくその食べ方によって腸内細菌の種類も違ってきていると思われます。
また、海辺で飼われている牛は健康で乳の出がいい、その原因は快走を食べているからだ、とカナダでの報告があります。そこで豪州の酪農家が羊のえさに2%の「カギケノリ」を混ぜたところなんと85%ものメタンガスの削減に成功したというのです。さらに試算ではもし世界中の家畜の10%がカギケノリを飼料に使えば、車を一億台分減らしたのと同様の効果があるというのです。

以上の記事を読み、やはりヴィネの理論は正しく、人間のみならず動物に普遍的に通用するものだと思われました。さらには地球温暖化防止にも役立つわけです。
ゆっくり食べることは少食につながります。さらに常々ヴィネは海藻やキノコなど、カロリーゼロで豊富な繊維を食べろ(一方「サラダは空気!」)をたくさん食べろと言い続けていますから、本能的にすべてに正しいことに気づいているわけですよ。

さあみなさん、海藻とニブリング(ちょびちょび食い)で、究極の無臭おならをゲットしましょう。

 

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

最新の記事

カレンダー

Calendar Loading