千葉県市原市 外科 内科 皮膚科 アレルギー科 婦人科 スポーツドクター 食習慣・運動習慣改善指導

Slide One
Slide One
Slide One
Slide One
previous arrow
next arrow

先日は下品な話題で申し訳ありありませんでした。しかしかなり理解が深まったのではないでしょうか?英単語覚える時に下品な言葉はすぐ覚えられるのでお判りでしょう。元来人間は下品なことが得意なのです。小さな子が「ウンチ」「おっぱい」と言って喜ぶのと同じです。

しかし大人になると、それほど親しくない人との間でいきなりおならを引き合いに、コロナ対策を話すのはちょっとはばかられるというものです。そこで今日はタバコを例にだすことにします。

ヴィネが付き合い人の中にはタバコ吸う人はほぼいません。しかし例えば同窓会など、付き合いの薄い人と宴会を持たなければならない時もあります。そんな時会場は一部の愛煙家によってタバコ臭くなります。そして家に帰ると家人に「タバコ臭い」と指摘されるます。つまり服にも髪の毛にもタバコのにおいが染みついているわけです。

たとえタバコを吸っている人が数メートル先でも、室内はタバコ臭くなります。そしてたばこの煙は風がない室内でも広がります。そのことからコロナのエアロゾルが、わずかな空気の動きによって室内にゆっくり拡散することが容易に想像できます。つまり室内ではソーシャルディスタンシング2メートルが、全く意味のない距離であることがすぐに理解できるでしょう。

さらに服や髪の毛にタバコのにおいがつくということから、マスクや手洗いをしっかりしても、コロナは服や髪の毛についていることもあるので、頭隠して尻隠さずの対策だと気づきませんか?
NHKは「正しい情報をお伝えする」と言って、市民からの質問にコロナの専門家が答える報道をしています。その中に「外から帰った時にコロナが服についているかもしれないと思うとどうしたらいいかわかりません」という質問がありありました。その時の回答が「そこまで気にする必要はありません」でした。

違うだろう!!

これはつまり、「そこまで気にされても、実際対策とりようがない」からスルーしちゃえ、というわけです。もしライブハウスでコロナ患者がいたところに同席していたとして、鼻や口から入るウイルスが、服や髪の毛には付着していませんよ、なんてことがあるわけないじゃないですか!ドアノブやスイッチを消毒するのに、どうして服を消毒しなくていいんですか?

いい加減皆さん気づいてくださいよ。専門家は針穴から世間を見ているだけだってことを。

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

「となりの人との距離を2メートル取りましょう」

みんな何の疑問もなく「そのくらいの距離をとらなければいけないんだ」と思っているのでしょうか?中には「2メートルの距離をとっていれば大丈夫」と安心している人もいるでしょう。中には知ったかぶりして「2メートル離れろよ」「座席は2つおきに座らなければいけない」など、人に指示する人もいます。
しかし2メートルの距離に何の意味もないはずです。なぜならその根拠が示されていないからです。つまりたとえマスクしていても、くしゃみとかして10㎛以下のエアロゾルはマスクの防御効果なく空中を漂うことがNHKの映像で示されていました。それが2メートルの距離を保っていれば自分のところに届かない、という簡単な実験さえされていないのです。

コロナのエアロゾルには色もついてなければにおいもありません。だからいわゆる専門家という人が言ったことが正しいと勘違いしているのです。

ここから本題ですが、今までのヴィネのコロナ関連のまじめな記事から結構ずれる、ちょっと下品な話になりそうなので、一生上品に生きていきたい方はご遠慮ください。

つまり色かにおいがついていれば納得できるんですよ!でもコロナのエアロゾルに色やにおいをつけるのは困難なので、代わりにおならを例に取りましょう。

皆さんは相手との距離を2メートルとっていれば、自信をもっておならをすることができますか?
まあ、ヴィネ以外そんな人はいないでしょう。(ちなみにヴィネのおならは完全無臭です)
じゃあ5メートル。それも厳しい。
じゃあ10メートル。ふうむ、そのくらいあれば大丈夫かもしれない。いやいやおならの量にもよるな。少量なら大丈夫、大きいと10メートルでもにおうだろう。

というような計算を無意識の中でしているんじゃないですか?そして強い生理現象に背中を押されて、ついつい「大丈夫かもしれない」という甘い判断を下して、しばしば失敗しているんじゃないでしょうか?そうなんです。空気の流れが非常に少ない室内でも、おならは結構拡散するものなのですよ。

何?おならとコロナじゃ比較にならないと!?
いえいえ、おならの成分にはわずかな便と大腸菌などの腸内細菌、さらにガス成分、そして水分があります。ガスはわずかな水分を含んでいる可能性は十分考えられます。つまりエアロゾル状態です。それはコロナがエアロゾル状態で浮遊するのと同じですよ。

さあ皆さん、これで2メートルが全く意味のない距離であることが実感できたと思います。つまり室内ではほぼ間違いなくコロナのエアロゾルは吸入するのです。したがってマスクしても距離とっても無理です。

ちなみにマスクが効果ないのも以上のことで証明できます。
え、わかりませんか?少なくてもパンツとズボンのフィルターを通しておならは外に放出されるのですよ。冬場で厚着しても同じです。不織布のパンツをはいても全く同じです。

だから何度も言うように、コロナ対策は体に入らないようにするのではなく、体に入ったものを自分で退治するのですよ。

あー、ちなみにおならを無臭にする方法って知っていますか?臭いおならの原因が肉だとかストレスだと言っている専門家がいますが、違います。

食べ過ぎです!!

現代人の多くは食べ過ぎです。しかも一気食いするとおならは臭くなります。腹7分目にすれば自然と臭くなりません。

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

I have repeatedly said, “Use mouth tape to protect the tonsils.” “The early symptoms of tonsillitis are discomfort, dryness, and mucous membrane clinging, at which time treatment should already be started.” “Treatment of tonsillitis is not a medicine or a throat candy, it’s hanging honey (we’ll call this honey gargling in the future). ”

I thought of here.

“Why people open their mouths while sleeping”

I have never seen an animal open its mouth when sleeping. Does that mean only humans?

When you consider the sleeping posture of humans, do you not notice that there is a big difference from other animals? That’s right, right? Is there another animal that sleeps on a bowel basis? It seems that monkeys close to humans are sleeping while sitting.
Humans have evolved by sleeping on their back, says Tetsuro Matsuzawa of the Kyoto University Primate Research Institute. Please google for details.

I further thought, “Isn’t sleeping on your back easier to open your mouth, and you might have tonsillitis?” In other words, by sleeping on the back, humans could open the way for evolution, but on the other hand, they could not protect the tonsils.

When did humans start to sleep on their backs? Is it 200,000 years before the birth of modern humans? No, I think you couldn’t take a good rest when you lived in the cave, and you couldn’t sleep on your back. When you build your own house and start using bedding, it may be in time with the beginning of your agricultural life. Isn’t it time for you to live in a large group and to protect yourself from foreign enemies and to spend the night with peace of mind?

Although the term “new lifestyle” was presented in the corona outbreak, it seems that many people have noticed that it is not something that can be practiced because it only denies the original human lifestyle. This is just proof that the inside of the expert’s mind is completely broken. .. Keeping the tonsillar mucous membrane in good condition by closing the mouth while sleeping is the basis of measures against corona, and it seems to be adopted in a new lifestyle.

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

ヴィネは何度も「扁桃腺を守るために口テープをしろ」「扁桃炎の早期症状は違和感、乾燥感、粘膜のへばりつく感じで、その時にはすでに治療を開始するべきだ」「扁桃炎の治療は薬でもなければのど飴でもなく、ハチミツを垂らすことだ(今後これをハチミツうがいと称します)」と、早期の自己治療をするように警告を鳴らしています。

ここでヴィネはふと思いました。

「なぜ人は寝ているときに口が開いちゃうんだろう」

動物が寝ているときに口を開けているところを見たことがありません。ということは人間だけ?

人間の寝る姿勢を考えてみると、ほかの動物の大きな違いがあることに気づきませんか?そうです、あおむけですよね。ほかの動物であおむけが基本で寝る動物っているでしょうか?人間に近いサルも座った状態で寝ているようです。
あおむけに寝ることで人間は進化したと京大霊長類研究所の松沢哲郎教授が述べています。詳しくはググってください。

ヴィネはさらに、「あおむけに寝ることで口を開けやすくなり、扁桃炎になるのではないか?」と考えました。つまりあおむけに寝ることで人間は進化する道を開くことができたが、一方で扁桃腺を守ることができなくなった、というわけです。

人間はいつからあおむけになって寝るようになったのでしょうか?現生人類が誕生した20万年前からでしょう?いえいえ、たぶん洞穴に住んでいた時はゆっくりと休めることはできず、あおむけに寝ることができなかったと思います。自分で家を建てて、寝具を使うようになった時、もしかすると農耕生活の始まりの時期と一致しているかも知れません。大きな集団で暮らすようになり、外敵から集団で身を守ることもでき、夜を安心して過ごせるようになった時ではないでしょうか?

コロナの流行で「新しい生活様式」というのが提示されましたが、人間の本来の生活様式を否定する内容ばかりで、とても実践できるものではないと気付かれた人が多いと思われます。これは専門家の頭のの中は完全に壊れていることの証明でしかありません。。寝ているときに口を閉じることで扁桃腺粘膜をよい状態に保つことこそが、コロナ対策のベースにあり、新しい生活様式にとりいれられるべきと思われます。

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

佐倉マラソンが中止になりました。

普通大会中止になっても普通は参加料はもどってきませんが、佐倉は大したもんだ!
何と今日、Tシャツと3000円のクオカードとお茶2杯分が送られてきました。すごいぞ佐倉!
これは来年絶対に参加しなきゃいけないなあ~

ところで東京オリンピックですが、来年の開催について「よほどの幸運が重ならないとワクチン製造は間に合わない」と山中教授が首相に食らいつきました。

山中教授、見直しました。

そしてもしオリンピックが中止になったら、売れたチケット代金はは返金されませんよ。IOCは一銭も出す気はないので、日本だけが多額の借金を追うことになります。そしてそんなことがあったらもうオリンピックを開催したいという国はなくなるでしょう。

 

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

中国でマスクをつけて運動して3人の中学生がなくなりました。(一人はN95マスク着用)

このことからも走るときにマスクをするのはとても危険な行為です。

その前日のNHKニュースでは、ランニング中にマスクをつけて10メートルの距離をとって走り、追い抜くときは1.5メートルの距離をとって追い抜くこと、と専門家がコンピューターでのシミュレーションを交えて解説しておりました。そのシミュレーションでは前のランナーがはいた息(しぶき)が10メートル後ろを走るランナーの足元に落ちる様子がカラーで示されていました。しかしこれには大きな落とし穴があります。
つまり大きなしぶきの粒子は確かにすぐ落ちるでしょう、しかし数マイクロメートルから10マイクロメートルのいわゆるエアロゾルは空中を漂うはずです。おそらくこのシミュレーションではそのくらいの小さな粒子を無視していると思われます。ある意味意図的なデータです。

他人からウイルスをもらわないという意味ではマスクは無力です。今回さらにマスクをして走ること自体大変危険な行為であるということが示されているわけです。

山中教授、それでも走るときにはマスクをつけなさいと言い続けるのでしょうか?

これから暑くなります。マスクはさらに熱中症の危険をはらんでいます。ランナーでなくてもマスクをつけることで命の危険にさらされる人が出てくるでしょう。

いい加減日本医師会も専門家会議の面々も、PCR検査基準の設定とともに、マスクの着用推進の間違いを認めたらどうでしょうか?

いいね (3 )
読み込み中...

またまた驚くべき発言が保健所からありました。

38度台から39度までの熱が3日続き胸が苦しいという患者さんでさえ、しかもヴィネが保健所に電話したのに、タイトルのようなことを言われました。

つまり軽症中等症はPCR検査対象ではないと!!!!!

市原市では相当重症にならないとコロナかどうかわからない人がいくらでもいるということになります。今朝、コロナ検査の新基準が発表されても、

「相談する基準は変わったけれども、検査する基準は変わっていない」

ええ!?ということは相談するハードル下げてぬか喜びさせておいて、結局は検査はやってくれないってことなんです!コロナかどうかわからない状態のひとを、一般医療機関でみろというのです。これではコロナの終息なんて無理でしょう。自宅療養していた人が突然悪化して死んだというニュースも流れているのに、いったいどういう感性をお持ちなのでしょうか?

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

なんと、今日保健所からタイトルのようなことを言われました。

患者さんがいくら保健所に電話しても非常につながりにくい。たとえつながっても、そしてそれがかなりコロナを疑う症状であっても「受け持ち医に相談してください」というだけで、これまで当院では4人の患者さんが保健所に電話しましたが、いずれも「かかりつけ医に相談してください」と言われるだけで、そこからPCR検査につながることはなかったのです。

「明らかにPCR検査する基準に該当しているのにどうしてかかりつけ医に相談しなきゃいけないんですか?患者サイドから情報提供受けてコロナ疑いあればPCR検査をするような流れになっているでしょう」というと
「PCR検査に限界がありまして・・・」

PCRのキャパの半分ももやられていない現状なのに、その理由を前面に出してくるとは驚き。これ以上言っても堂々巡りだろう。
「だったら患者さんからの相談では検査受けられないということですね」
「そうです」
唖然
「じゃあ、新型コロナウイルス感染対策フローは無意味じゃないですか。無駄な負担を患者さんにさせていることになるじゃないか」
「ご不満の点は上にあげておきます」との返事。

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

あとコロナ対策の専門家会議の専門家のメンバーには一人の弁護士がいますがほとんどは医者です。

彼らは医学的な面から感染コントロールを果たそうとしています。みんな過去の素晴らしい業績を持っている人たちです。なのにどうして基本に忠実じゃないのかわかりません。つまり、マスクの予防効果の限界、手洗いの限界。ウイルスを殺すための消毒法の正確な情報提供。このあたりあいまいにしているから国民に大きな精神的肉体的負担を与えていることに気づいていません。

ステイホームと言っておきながら、公園で運動するのは差し支えない。なのに公園駐車場は封鎖されて遊具も使えないようにされている。なぜこんなちぐはぐなことが起きているのか?それは決定する立場の人間が全体を見ることができないからです。専門家はコロナのことしか頭にありませんから、休業要請や外での活動については何もわかりません。本当ならそこは政治家が判断しなきゃいけないんですが、政治家は医学知識ゼロですから、専門家の言うことをうのみにするだけで、そこから独自の判断ができないのです。「人の流れを8割削減か、じゃあ何が何でも人の動きを制限しよう」ということになるのです。制限を厳しくしてどこにどんな悪影響が出ても今ならすべてをコロナのせいにできる。でも少しでも制限弱めて万が一コロナが収束できなかったら自分の責任になる。だったら会社がつぶれようが人が路頭に迷おうが、一時的には仕方ない。すべて後で考えりゃいいや、ってな感じでしょうか。

ヴィねだったら、連休前からまず飲食業は短時間の滞在で終わるような昼食ならOKとします。3密もそうだけど、長時間滞在や宴会のように会話が飛び交うような場面がよくないと思われます。夜の飲食は長時間滞在するので、まだ認められないでしょう。(しかし今でも夜遅くまでやってる飲み屋はあります)学校は一部開校。午前中とか一日おきとかの開校。だって保育園と認定こども園はずっとやっているんですよ。そこでクラスターは発生してません。外の飲食は全面許可。野外スポーツも基本的には許可。観客は制限しつつ認める。室内競技はそのあとですね。

専門家会議の発想は自由度が少なすぎです。まったく一般市民が抱える問題を認識していません。会議に一般市民の声を反映できるようにオブザーバーの参加を認めたらどうでしょう。例えば、主婦代表、子育て世代の代表、中小企業の代表、派遣代表などです。そうなりゃ国会議員いらないよね。

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

トランプが、消毒薬や紫外線がコロナに効果があるという研究結果を踏まえて、「消毒薬を体に注入することはできないのか」という発言をしたのは驚きよりも「この程度の人間が大統領なのか」とあきれてしまいました。トランプはその後「記者に対する皮肉だ」と言い訳しましたが、あまりにもアホな発言なので、普通なら「なーんてね」とその場で否定するとか、もしくは何らかのジョークとして言うでしょう。それをしなかったのはもおそらく純粋にそう思ったと思われます。

さらに驚くのはメリーランド州の保健当局に「本当に効くのか」という100件以上の問い合わせがあったというから、一部の人間は、こんな嘘を見抜けないのかとびっくりしました。

だからですね、はちみつの使い方説明してもそのまま理解してくれなかったり、はちみつの抗ウイルス効果の研究結果から、勝手に料理にハチミツを使ったりヨーグルトに入れるなど、いわゆる食事としてハチミツを摂取することに置き換えてしまったりして、正確に解釈できない人がいるのは。一方有名な人が「ランニング中にもマスクをつけて10メートルの距離を保とう」と言えば何の疑いもなく受け入れたり、ステイホームと言われれば、ほとんど自宅にこもることがコロナにかからない唯一の方法と信じたり、やたら従順に従うのも理解力の低下の一種ではないでしょうか?

いいね (まだ評価がありません)
読み込み中...

最新の記事

カレンダー

Calendar Loading