千葉県市原市 外科 内科 皮膚科 アレルギー科 婦人科 スポーツドクター 食習慣・運動習慣改善指導

Slide One
Slide One
Slide One
Slide One
previous arrow
next arrow

ブログ 一覧

今までの ブログ の一覧です。

2020年09月21日(月)
2020年09月17日(木)
2020年09月16日(水)
2020年09月14日(月)
2020年09月10日(木)
2020年09月10日(木)
2020年09月09日(水)
2020年09月07日(月)
2020年09月04日(金)

いただいたアップルパイ食たさに始めた階段昇降ですが、いい刺激となり持続しています。

昨日から一段置きに上ることにして23往復1610段、今日は35往復2450段。しかし一回70段ですから一往復がすぐ終わっちゃう。筋肉にいい刺激が出始めたと思ったらすぐ下りですからこれは練習強度としては少し物足りません。しかし計算で行くと今日は500メートルの標高差を走ったことになり、これは太ももにいい刺激を与えたと思われます。明日50往復しようかと思ったのですが、計画変更することに。

上りはロードで距離を稼ぎ、(というのも階段ではGPSによる測定距離は延びない)くだりにこの階段を使う。一周500メートルのコースを公園内に設定して一周で30メートルの標高差を稼ぐ。これを最終的に30周走る。公園だからトイレも給水も完備。万が一心臓発作で倒れても、人がいるし、公園事務所の人が適切に対応してくれるはず。サーフェイスを選べば結構手入れの行き届いた芝生も走れます。(今まで利用していた公園もいいのですが、結構草が伸びていて、その中を走るとシューズがびしょびしょになります)拙宅からは3キロほどでアクセスも悪くありません。

なかなかいいこと考えました。明日からこれに挑戦です。

いいね (9 )
読み込み中...

昨日の1300段の階段昇降の影響はいかに・・・

起床時少しの筋肉の張り感はありましたが、痛みはさほどでもなし。天候もよく朝ランでは4分52秒も出ました。しかしその後また膝裏のいたみが・・・。

今後も5分を切ると痛みが出てくるのでしょうか?それとも季節の移ろいとともによくなっていくのでしょうか?
わかってるんです。ストレッチとマッサージしかないってことは。

いいね (9 )
読み込み中...

昨日ラン友から青森のお土産をいただきました。

見るからにうまそうです。腹が減っていないのに食べたくなるこの魔力は・・・・。そっと裏を見入るとカロリーが243キロカロリーもありました。これを食うには4キロのランニングをしないと消費できないカロリーです。

「あ~でも食いたい」

その衝動に負けて昨夜一ついただきました。そして今日も食べたい。

そこでヴィネは考えました。「最近気合の入っていないランを引き締めるための起爆剤にしよう」

というわけで、今日は普段のランの距離を伸ばして、さらに階段昇降を加えました。階段をトレーニングに用いようとすると、多くの階段でいえることなんですが、上りはいいのですが、下りで踏面が狭いのでガニ股になってしまうことです。
ところが今日ちょうどいい階段を見つけました。公園にある階段なのですが、ゆったりと作られていて、下りもストレスなく降りられます。70段ですが今日は15往復。その前にほかでも階段昇降やったので合計1300段です。大した段数ではありませんが、普段練習していないので、明日は筋肉痛だわな。

いいね (7 )
読み込み中...

当院の待合室にはモニターがあって、当院を紹介をする内容のスライドショーが流れます。その中にUTMB(ウルトラトレイル・ドゥ・モンブラン)でヴィネが走ったヨーロッパアルプスの風景の写真があります。それを見たある患者さんがその雄大な光景に感動して歩き始めたといわれました。そして高尾山、筑波山、さらに先月は上高地で15キロ歩いたとのことです。

待ち時間の時にぼーっと眺めていただけだったのですが、ヴィネが健康の3原則の一つが運動であることに言及したことが背中を押したのかもしれません。急に「あの美しい風景を肌で感じてみたい」とやる気スイッチを押したようです。

そんな話を患者さんとしているうちに、ヴィネもモンブランを走った時のことを思い出しました。朝焼けの中で見たあの雄大な光景をもう一度見てみたいと思ったのです。最近では怪我のせいもあって、遠出をして走ることなどありませんでした。もっともUTMBを走った後もフルマラソンばっかりで、自然に触れるというような走りはなしでした。もうトレイルレースに出るつもりはないですが、マラニックのような自然の中を走る生活をまたしてみたいなあと思う瞬間でした。

いいね (10 )
読み込み中...

吉村大阪府知事が「ポピドンヨードうがい薬を使うと唾液のPCR検査陽性率が低くなる」と勇み足発表してから、いまだに店頭では品薄状態が続いているようです。この発表直後から、根拠の薄い研究報告を知事という立場の人間が行うことへの非難が相次ぎましたが、いまだに騒動が収まらないことでテレビの影響力の大きさを痛感します。

ポピドンヨードうがい薬の効果検証が果たして「研究」と言えるレベルのものかどうか、とても疑いがあります。おそらく専門誌には載せられなかったでしょう。
まず検察対象がわずか41人。うがい薬でうがいした群としない群に分けただけで、水うがい群も加えた比較がなく、これではポピドンヨードが効果あったのかどうかはわかりません。水うがいのほうが効果があったかもしれません。だったら水でいいやということになり、店頭での品不足という騒動には至らなかったはずです。

この研究(?)を取り仕切った松山晃文大阪はびきの医療センター次世代創薬センター長がテレビで「ポピドンヨードは20倍のパワーがあるといっても過言ではない。ちょっと言い過ぎかもしれませんが」と発言するなど、根拠明示することなく自分の思いだけでこのような騒動の引き金になったことへの反省が見られない。

7%のポピドンヨード液は15~30倍に希釈して一日数回うがいするとなっているが、果たしてその使い方をどれだけ守っているだろうか?50~100倍程度まで薄めて使っていると思われる人もいるし、一日数回もうがいしているかなあ。またうがいする時間は何秒、何分という決まりはない。生真面目な人間はむしろ少ないです。ほとんどがずぼらというのがヴィネの人間観。うがいぐすりに群がる人がコロナ予防にそんな生真面目にうがいしているとは思えません。

いいね (6 )
読み込み中...

ヴィネ健診からは以前「人間の体で鍛えられるところは脳と筋肉しかない」と言いました。よく「胃を鍛える」なんていう人がいますが、そんなことできませんよ。むしろ胃は鍛えようとしちゃいけません。病気になります。

昨日のためしてガッテンで「握力が強ければ寿命がのびる」という内容の番組でした。福岡県の久山町の住民健診からわかったそうです。番組の作り方として「握力」はインパクトがあるけど、結局「筋力」ですよ。筋力があれば長生きするってことです。新鮮だったのは、何も握力を鍛えなくても、つまりスクワットなどほかの筋肉を鍛えただけでも握力はアップするということです。

その理由はIGF-1(インシュリン様成長因子1 ソマトメジンCともいう)という物質によります。つまり、筋肉を使うとその刺激でソマトメジンCが分泌されて全身の筋肉に回りその筋肉も強くなるというわけです。番組では腕は鍛えずにスクワットで太腿を鍛えること3週間、すると握力が5~10キロもアップしたという内容でした。なぜスクワットなのか、番組では説明でしていませんが、理由は簡単です。つまり握力に関する筋肉は小さすぎて、鍛えてもあまりソマトメジンCが出てこない。強大な太腿を鍛えるほうが効率的だってことです。腹筋や殿筋も強大な筋肉なので鍛えがいがあります。

多分握力は検査して評価しやすい筋肉なので、久山町では健康診断に利用したのでしょう。本当はスクワットすれば長寿に結びつくというべきなんでしょう。でもためしてガッテンを見た人は絶対に握力鍛えるでしょうね。そういう印象を植え付ける番組の作りでしたから。

いいね (17 )
読み込み中...

人々に健康になってもらうには自己管理がとても重要。小さなことを何でもかんでも病院に行って治療を受けるのは国家にとっても個人にとっても大きな負担。もちろん医療機関だって「こんなことで受診するのか?」と多忙な時など負担に感じているはずです。だけど、負担どころか喜んでいるところもあります。一部の医療機関と製薬会社です。

ヴィネは風邪を自分で治す、もしくはかからないようにする方法を何度も何度も発信してきました。もちろんそんなことしないで、受診してくれたほうが収入にはむずびつきます。でもやっぱり風邪は正しい方法で自分で治すべきだろう、いや、かからないようにしたほうが本人にとっても家族にとっても会社にとってもいいに決まってる。中には風邪から死に至る病に移行する場合も珍しくないんだし、その時になって高度な医療を施すのではなく、普段から小さな風邪をも軽く考えないで対処する姿勢が必要なんです。そうすれば新型コロナの流行にだって、慌てふためくことなく正しい判断で対面することができます。

前置きが長くなりましたが、ヴィネが最近特に強調している鼻うがいについて、「そんなにハードル高くしちゃ誰も習慣にしないだろう!」と思うことがありました。
ヴィネは鼻うがいで使う生食は、自分で水道水と塩で作ればいいと言っていますが、「これを使いなさい!」と既製品(防腐剤入り?)を勧めているところがあります。また、使用後容器をきちんと洗って干しておきなさいとか、生食の保存は冷蔵庫でしなさいとか、とても厳密な指導をするところがあります。でも少し考えればこれが間違いだとわかります。だって鼻の中って汚れているんですよ。どうして厳密に清潔にこだわるんでしょうか?そんなんだったら、石鹸は毎回冷蔵庫で保存しなさいとか、食べるものはすべて消毒してから食べなさいとか言ってるのと同じですよ。

自分でやる健康維持行為は安く、簡単にできることでなければ継続しません。
サプリと同じですよ。高いサプリは効果がありそうですが、実際はその中身は大したことありません。値段のほとんどが容器と宣伝費です。またそんなに高ければ継続しません。サプリは安いのがいいんです!(川平慈英風)

いいね (9 )
読み込み中...

こんなブログにも熱烈な読者がいらっしゃるようで、

「激しく同意したときに何らかのアクションを示したい!!」

という強い要望を受けました。

実はブログを開始したときに、読者からの反応に対してどう対応するか、ということは考えました。そしてある人のアドバイスで「いい反応があるときにはいいけど、言いがかり的なことを言う人間もいる」と言われたので、一方的な情報発信にしようということになりました。

しかし中にはヴィネのシンパ的なお方もいらっしゃるので、そういう方は大事にしていかなきゃと思いました。というわけで「いいね」ボタン(上向き親指)をインストール・・・・と思ったのですが、これが「boo」ボタン(下向き親指)とセットでないとダメということで、諦めかけました。というのも絶対「boo」ボタンを押す人のほうが多いと思われたからです。だってヴィネはKYを信条として生きてますから、絶対たたかれますよ。実はヴィネにとって日本は生きにくい社会なんです。

そこでハートマークをつけることにしました。これだと「boo」の意思表示を示すことできませんからね。

いいね (24 )
読み込み中...

日記を見ていて昨年の昨日、一時的だけどキロ4分55秒が出たと書いてあった。

ふーん、そんなことがあったのか。膝のオペした後のプレート抜去が5月の連休だったけど、一時的に調子をおとしてからその4か月後にはいい走りしていたんだ。でも今年は全然だよなあ~。暑さもあるけど、コロナで大会が中止になり、気合が入らない。朝ランはキロ6分くらいで出だして、中間走が5分20秒台程度。とても5分切れるとは思えない。

ところが!

なんと今日のラン、中間走で4分57、8秒のスピードが出ました。やればできるじゃん!

でもそのあと右膝後ろにツッパリ感が出てしまいました。ハムストリングの柔軟性がないのはわかっていましたが、ゆっくり走っているときは気づかないけどスピード出せばいやらしく出てくるんですな。このところストレッチさぼってたからなあ~。

5分切れた程度でこんなんじゃとてもレースで勝負はできません。いつまでも「大会がないから」なんて気持ちじゃなくて、これまでのような緊張感を持たなきゃだめですわ。

いいね (7 )
読み込み中...

暑すぎましたなあ、8月は。

結局250キロしか走れませんでした。暑さだけじゃなく、レースがないとやる気が起きません。健康維持という面だけならこの程度で十分ですので、無理してまで走ろうという気になりません。
去年まではまだ暑さにも優しさがありました。地球上にすむ生物への配慮がありました。しかし今年は自然界の脅威をこれでもかとみせつけられました。これもあほな人間が欲を追究し続ける代償かと思えば、おとなしく首を垂れるしかありません。

コロナでで人間の活動が鈍り、二酸化炭素排出量が減っても、地球温暖化にブレーキをかけてくれるかどうかわかりません。新型コロナは特にコントロールしにくいウイルスなので、突如コロナウイルスのほうから変異して毒性が弱くならない限り、もしくは何らかのコロナ側の要因で流行がしぼんでいかない限り、当分人の移動の自由は制限されるでしょう。それが何年続くかわかりませんが、そうなって初めて地球温暖化も落ち着くかもしれません。
もしかすると新型コロナウイルスの登場をこう考えることはできないでしょうか?つまり、地球は自身が熱くなりすぎて自分自身の身を守るために、コロナウイルスに指令を飛ばして、手荒な手段を使ってでも奢る人間の経済活動をストップさせようと最後の手段に打って出た、という風に。

荒唐無稽かもしれませんが、神のみぞ知るですわ。

いいね (3 )
読み込み中...

最新の記事

カレンダー

Calendar Loading