千葉県市原市 外科 内科 皮膚科 アレルギー科 婦人科 スポーツドクター 食習慣・運動習慣改善指導

Slide One
Slide One
Slide One
Slide One
previous arrow
next arrow

ブログ 一覧

今までの ブログ の一覧です。

2020年10月01日(木)
2020年09月30日(水)
2020年09月28日(月)
2020年09月23日(水)
2020年09月22日(火)
2020年09月21日(月)
2020年09月17日(木)
2020年09月16日(水)

人気ラーメン店の前には長蛇の列。一応距離保って「ソーシャルディスタンシングとってますよ」のアピール。入り口にはアルコール消毒のシュッシュがおいてる。「感染予防の対策取ってるよ」の意思表示。ところが店内は満員状態で、ふーふー麺を冷ましてずずずっとラーメンすする音。スーパーもレジ前だけは距離保てと床に足跡マーク。しかし店内は自由に買い物ができます。お金の受け取りは直接ではなくトレーにおいてそれを相手が受け取る。でもそのお金を消毒するわけじゃなくレジスターに入れる。

やってること意味あるんですかね?

ラーメン屋とかスーパーで感染したという明らかな証拠はありません。パチンコ屋だってクラスターが出たって話聞いたことありません。

いま日本人の心の中には、「自分のやっていることがどんだけ感染予防に役立ってんだろうか?」という疑問が芽生えているんじゃないでしょうか?しかしそれ口に出せない雰囲気です。疑問を持たない人の中にも何も考えることなくただその流れに乗っているだけという人もいそうです。

こういう社会になった大きな原因は、コロナ流行の初期にいわゆる(生活感のない)専門家が対策として挙げたいくつかの方法が、いまだにその有効性を検証することなく続いていることが原因です。そしてそれを盛んに報道し続けたマスコミ。

政府のコロナパンデミック対策のことを考えると、ヴィネは第2次世界大戦の時の政策の類似性を感じます。効果のはっきりしない対策を半強制的に国民に押し付けて、国民は「こんなときだから」と不要不急の外出を控え巣ごもり、憲兵みたいに自粛警察なるものまであわられる。医療従事者に対する感謝を示す(やや強制的な)行為は、出兵する兵隊に「万歳」で見送る様に重なって見えるのは偏見でしょうか?

原始の時代は生きていくだけで精一杯だったから不要不急の生活は非常に限られたものだったと思いますが、1万年前くらいから農耕生活をし始めると余裕が出てきて、不要不急の占める割合が増えてきたはずです。またそのころから感染症が広がり始めました。つまり集団生活が感染症を広めたのです。それでも何千年もの間は限られた集団で感染は終結しました。日本では廃藩置県以後人の交流が盛んとなり、感染症が大きな問題となったのです。しかし人は不要不急の魔力に取りつかれました。現代なんか多くの人が不要不急で生活しています。自粛生活中のランニングなんて不要不急の最たるものです。

不要不急の生活を制限するなん長くは続きませんよ。「こんなのやってられないよ」と人々は活動し始めるでしょう。その時にどんな対策をとったらいいのか、これまでの感染状況を分析したり、取ってきた対策の有効性を検証することができたはずです。ソーシャルディスタンシング、手洗い、消毒、マスクやフェイスガード着用と、これまでのやり方をし続けるだけでは何のための自粛だったのかということになります。

 

いいね (10 )
読み込み中...

5月6月と300キロ超走れたのが、気のゆるみか暑さゆえか7,8月は200キロ台に落ちてしまいました。9月になり一時天候は不安定となりましたが彼岸からはやっと秋らしくもなり、今日のランで帳尻合わせに成功して、やっと300.1キロに到達しました。坂道でもスピードを上げる意識が根付いてきて、体重も絞れてきています。

やはりサブスリーを狙うのなら300で満足していては到底目標達成は無理。最低400、できれば500走らないといけません。そのためには平日も重要ですが、休みの日にいかに距離を稼ぐかがキーポイントです。しかしこれまでと違い、休みの日をランニングだけに費やすことができなくなってるため、いかに効率よい過ごし方をしなめればいけないかということになります。

ヴィネの年齢だと、勤務医はみんな定年を迎えて再就職先では結構ゆったりとした時間の中を過ごしているはずです。そういう人たちを見ているといかにヴィネがノルマを抱えているか(半分は自分の趣味ですが)と思っちゃいます。そろそろ他人に任せて自分の仕事減らしたいなあと思うこの頃です。

いいね (6 )
読み込み中...

新型コロナウイルスに感染しても軽症もしくは無症状の人が圧倒的に多いです。その割合は8割とも9割ともいわれています。一方で重症化してなくなる方もいます。主に高齢者や持病のある人が重症化しやすいといいます。それはわかる気がしますよね。しかし2009年に流行した新型インフルエンザの時は高齢者の患者が少なく、それは過去に感染したスペイン風邪に対する抗体が役立ったといわれています。しかしスペイン風邪は1919年から1920年にかけての流行ですから、2009年当時は89歳以上の人たちなわけで、高齢者の中でもかなり少数です。この人たちによって果たして高齢者の患者が少ないという根拠となるか疑わしいです。

今回の新型コロナ流行だって、過去に何度も風邪をひいている大人のほうが免疫を持っていて重症化しにくいような気がしますが、それは違うのです。というのもこれまでのコロナウイルスと違って今回のコロナウイルスは似た部分が少ないので、過去の感染による免疫が今の新型ウイルスにも有効とはならないというのです。

しかし「じゃあなぜ重症化しない人がそんなにたくさんいるのだ」という疑問に対する答えがありません。なのに次のような研究結果があります。
アメリカの研究グループが2015年から2018年に採った20代から60代の人の血液を調べたところ、約半数に新型コロナに対するT細胞(ウイルスに感染した細胞を殺し、抗体を作るよう指示する役目がある)が含まれていたというのです。だったら高齢者はもっと長く生きているんだから、同様に新型コロナに対するT細胞を持っていてもいいはずじゃないか。なのになぜ高齢者は重症化しやすいのか?

さあ頭の中がこんがらがってきました。
つまり我々は過去に何度もウイルス感染して体内にそのウイルスに対する免疫を持つようになったが、新型コロナに関しても同様で、相当数の人が持っている。しかしこの抗体は正しく働いていない可能性もある。もしくはちゃんと働くには何らかの条件が必要なのかもしれない。

年に何度も風邪にかかる人は、何度も感染しているんだからかなりの免疫力が作られているはずなのに、何度も風邪をひくのはおかしいですよね。いっぽう「風邪をひいたことない」という人もいますが、引いたことないなら免疫力がついてないから風邪ひきやすいんじゃないかってことになりますよね。じゃあ一体どれだけ風邪ひいたらいいんかい!!と天に向かって叫びたくなります。もしヴィネの提唱する完璧な風邪予防法を実践したら、免疫力がつかなくなるからかえってやばいんじゃないか?ってことにもなります。

あ~、わかんな~い!

いいね (4 )
読み込み中...

我々が普段得られるコロナ関連の情報は、分科会(以前の専門家会議)に所属する専門家の意見が中心となっています。しかしこのような表舞台には出てこない専門家こそ、芯をつく重要なことを言っているのではないかと思うことがしばしばです。専門家として分科会に参加している人たちは政府の意向に忖度しているとしか思えません。

7月12日に国立病院機構仙台医療センター・ウイルスセンター長の西村秀一氏が唯一まともな専門家と紹介しましたが、今日は神戸大学病院感染症内科教授/診療部長の岩田健太郎氏の意見をご紹介します。(カッコ内はヴィネの意見)

現在は第2波の真っただ中にいる。(政府は第2という認識をしていない)新型コロナウイルスはインフルと違って自然消滅はない。感染者がいたら必ず感染拡大がぶり返すので、継続的に抑え込む必要がある。そのためには感染経路の遮断が不可欠であり、7月に対策を緩めてGOToキャンペーンを勧めてしまって対策が放置されてしまった。そのためには濃厚接触者を検査して陽性者を隔離する。時に病棟閉鎖やロックダウンをする必要がある。第1波の時の緊急事態宣言は長すぎて失うものも多すぎた。感染者が増えている地域限定で強力な対策を短期間で行うことだ。
PCR検査は感染者が少ない地域では感染者と濃厚接触者だけ検査すればいい。感染者の増加に合わせて検査規模を増やす必要がある。日本のPCR検査のキャパは足りなすぎる。感染拡大に備えてキャパを確保するべき。第一波の後に十分な検査能力を持てる体制をとっておくべきだった。(これは今からでもできる対策のはず)
日本のdコロナ対策の最大の問題点はこの感染症にどう向き合っていくかという明確なビジョンも戦略もないことだ。つまり場当たり的な対応に終始している。中国、韓国、台湾、ベトナム、オーストラリア、ドイツなど、経済を回しながら感染が拡大すればすぐに抑え込みにかかる。しかし日本は「医療のキャパがある」と言って茫然と眺めているだけ。
こうなってしまった原因は専門家がしっかりした役割を果たしていないからだ。政府が専門家会議を分科会に矮小化し、専門家が政治家の方針に従うような仕組みにしてしまった。(日本の忖度文化がこの数年で強く世間に浸透してしまった結果だと思われる)分科会では政治家や官僚が口を出す場になっている。まともな感染症対策をしようと思ったら米国にあるCDC疾病予防管理センターのような感染症対策の司令塔となる組織を作るべきだ。そしてその組織は独立性がなければいけない。専門家たちが政治家や官僚に横やりを入れられずにそれぞれの知見に基づいた報告書やガイドラインが出せるようにするべきです。
医療機関は感染者がいつでも医療機関に入ってくることを前提に対策をとりながら診療を続けることが重要です。(一般の市民も、自分の体にコロナが入ってくることを前提に対策をとるべきです。そのために鼻うがいと蜂蜜うがいが重要なのです)

岩田教授と西村秀一氏の言うことには共通点があります。岩田教授の言うコロナ対策は一言でいうと「感染状況に応じたメリハリのある対策をとるべきだ」ということにあんるのでしょう。これは西村氏の言う「専門家は確率で物事を語れ」というのと中身は一致しています。
第一波のさなか岩手県は感染者がゼロでした。なのに一律の緊急事態宣言を全国一律に行ったのは大きな間違いだった。千葉県でも南房総はほとんど患者がいなかった。もっと地域を細かく限定して緊急事態宣言を出すべきだった。全国一律の緊急事態宣言は日本中にコロナに対する単に怖いというイメージを植え付けることになり、自粛警察なるものまで発生することとなったのです。

いいね (4 )
読み込み中...

ほんとに彼岸を契機に気候って一気に変わりますねえ。

最近は高くても25度くらいだからランニングにはもってこいの季節です。そしてヴィネの調子も上向き。快走を楽しんでいます。

速く走っちゃだめだってことはわかっているんですが、これがランナーの性です。ついついスピードに乗っちゃうと、もっと早く走れるかなんて欲を出します。
ロードなら、出だしこそ5分台ですが、その後はほとんど4分台で走っています。おとといはサブスリーペース(キロ4分15秒)出るかと、ラストスパートまでしてしまいました。結果は4分23秒でしたが、1週間前まではすぐに足が痛くなってへこんでいたのがうそのようです。夏の間キロ5分半~6分半で走っていた時に比べれば時間の節約にもなります。やることが山積しているので、ランニングにばかり時間を割くことができないヴィネとしては好ましい状態となっています。

しか~し、これは危険な罠であることも自覚しないといけません。つまり調子に乗っているとまたケガするぞってことです。

いいね (5 )
読み込み中...

今日は通常のロードランニングをしました。10月並みの気温ということで走りやすいこともありますが、体調も良くスピードに乗ることができました。14キロ走ったのですが、前半は1キロ5分台でしたが、後半は4分台で最速4分30秒。昨年今頃よりはいい記録が出ています。

コロナ禍で今シーズンのレースに関して全く調べる気もなく過ごしてきましたが、ちょっと調べてみる気になりました。

いいね (6 )
読み込み中...

このところずっと右足のかかとの痛みと、スピード上げた時の右膝裏の痛みに悩まされています。かかとはアキレス腱の付着部に相当すると思われます。右側はアキレス腱断裂した方ですし、また膝のオペも右側です。

膝裏は確か昨年も悩まされていましたが、昨年とは場所がずれているような気がします。しかしかかとの痛いところはすぐわかるのですが、膝裏の痛いところが同定できません。しかし昨年のことを調べてみたら、滑液包炎の治療をしていたことを思い出しました。「今年の痛みは昨年治療したところと違うから滑液包炎じゃないよなあ」と思いながらもエコーを膝に当ててみると、なんと昨年と同じように膝の内側面に何らかの液体のたまりがあります。しかしその部を押してもあまり痛みはありません。

不思議に思いながらも、「液体がたまっていることは普通じゃない。これを治療してみてよくなるかどうか見てみても悪くはないだろう」と思ってエコーを見ながら針を刺して貯留している液体を抜きました。とはいっても自分でやるのですから結構難しい。なかなか貯留している中心部に針を刺せません。それでも何とか粘っこい液体を0.3ml吸引できました。実際はその倍以上たまっているとは思われましたが、ひとまず貯留部位に針を刺すことができたことは確認できました。本当の治療はこれからです。この部位にステロイドを注入しました。そしてかかとにもわずかなステロイドを注入したのです。

実はアキレス腱にステロイドを注射すると断裂を起こすことがあるといわれています。ヴィネがアキレス腱断裂を起こした原因も、実はステロイドの注射だったのです。性懲りもなく今回も注射か?いえいえ今回は滑液包と、アキレス腱そのものじゃなくアキレス腱が骨に付着しているところで、しかもアキレス腱少し手前の皮下注にしました。量も分散しているので多分大丈夫じゃないかと思いました。

しかしおそらく整形外科の先生なら絶対にやらないと思います。整形外科の先生はステロイド注射については非常に慎重です。
ああそれなのに・・・、整形の先生ごめんなさい。

そしてその結果ですが、

非常によくなりました!!

今のところ膝裏は一度も痛くなっていませんし、かかとの痛みも80%以上治っています。

ところでなぜ右足ばかりがこんなにけがが多いのかですが、やはりアキレス腱断裂が大きなきっかけになったのだと思います。これにメスを加えて治すことにより下腿の筋肉や腱の構造が普通とは異なるものになってしまい、そのひずみで膝のオペをする羽目になった。そのオペの影響で膝裏に障害が出るようになったという流れです。
こんなことして本当にいいのかどうかわかりませんが、やはり気持ちよく走るのが生きがいですから。

いいね (10 )
読み込み中...

いただいたアップルパイ食たさに始めた階段昇降ですが、いい刺激となり持続しています。

昨日から一段置きに上ることにして23往復1610段、今日は35往復2450段。しかし一回70段ですから一往復がすぐ終わっちゃう。筋肉にいい刺激が出始めたと思ったらすぐ下りですからこれは練習強度としては少し物足りません。しかし計算で行くと今日は500メートルの標高差を走ったことになり、これは太ももにいい刺激を与えたと思われます。明日50往復しようかと思ったのですが、計画変更することに。

上りはロードで距離を稼ぎ、(というのも階段ではGPSによる測定距離は延びない)くだりにこの階段を使う。一周500メートルのコースを公園内に設定して一周で30メートルの標高差を稼ぐ。これを最終的に30周走る。公園だからトイレも給水も完備。万が一心臓発作で倒れても、人がいるし、公園事務所の人が適切に対応してくれるはず。サーフェイスを選べば結構手入れの行き届いた芝生も走れます。(今まで利用していた公園もいいのですが、結構草が伸びていて、その中を走るとシューズがびしょびしょになります)拙宅からは3キロほどでアクセスも悪くありません。

なかなかいいこと考えました。明日からこれに挑戦です。

いいね (9 )
読み込み中...

昨日の1300段の階段昇降の影響はいかに・・・

起床時少しの筋肉の張り感はありましたが、痛みはさほどでもなし。天候もよく朝ランでは4分52秒も出ました。しかしその後また膝裏のいたみが・・・。

今後も5分を切ると痛みが出てくるのでしょうか?それとも季節の移ろいとともによくなっていくのでしょうか?
わかってるんです。ストレッチとマッサージしかないってことは。

いいね (9 )
読み込み中...

昨日ラン友から青森のお土産をいただきました。

見るからにうまそうです。腹が減っていないのに食べたくなるこの魔力は・・・・。そっと裏を見入るとカロリーが243キロカロリーもありました。これを食うには4キロのランニングをしないと消費できないカロリーです。

「あ~でも食いたい」

その衝動に負けて昨夜一ついただきました。そして今日も食べたい。

そこでヴィネは考えました。「最近気合の入っていないランを引き締めるための起爆剤にしよう」

というわけで、今日は普段のランの距離を伸ばして、さらに階段昇降を加えました。階段をトレーニングに用いようとすると、多くの階段でいえることなんですが、上りはいいのですが、下りで踏面が狭いのでガニ股になってしまうことです。
ところが今日ちょうどいい階段を見つけました。公園にある階段なのですが、ゆったりと作られていて、下りもストレスなく降りられます。70段ですが今日は15往復。その前にほかでも階段昇降やったので合計1300段です。大した段数ではありませんが、普段練習していないので、明日は筋肉痛だわな。

いいね (7 )
読み込み中...

最新の記事

カレンダー

Calendar Loading