千葉県市原市 外科 内科 皮膚科 アレルギー科 婦人科 スポーツドクター 食習慣・運動習慣改善指導

Slide One
Slide One
Slide One
Slide One
previous arrow
next arrow

ブログ 一覧

今までの ブログ の一覧です。

当番医をしていた時のことです。両脚を防水シーツのようなものをぐるぐる巻きにした女性が入ってきました。

シーツは浸出液を大量に吸い込んでじっとりと重いです。そして下腿は著明に腫れ上がり、たっぷり水を含んだ段ボールのようにごわごわとむくんでいます。皮膚色はくすんだ紫色となり、ふくらはぎのところは潰瘍ができていてそこからの浸出液が特に多く、見ているそばからぽたぽたと落ちてきます。

いつからこうなったのか聞くと半年前からだという。持病として糖尿と高血圧があるという。しかし糖尿病性の壊疽ではなさそうだ。いったいどうしてこうなったのか、そのきっかけは小さな湿疹だという。それに先んじて尾骨を折ったらしく、それ以後足がむくみ始めてこうなったのだという。

2か月後には一時近所の病院に入院したものの勝手に退院してしまったという。その後別の病院の医師に往診に来てもらい治療していたが一向に治らず、日曜の当番の時に当院を受診したという。

このようないろいろ事情のある患者さんが来ることは珍しくなく、ヴィネはここで何らかの決着をつけなければならないと気を引き締めなければいけません。まずどんな病態なのか理解しないといけませんが、この患者さんが当院を受診したという段階で、これまで往診していた医師から情報を提供してくれる可能性はなくなりました。おそらく患者さんから頼んでも提供してくれないと思います。もちろん患者さんの気持ちを考えればヴィネからも頼める状況ではありません。

2,3回外来で治療しましたが、(自分で処置をするのに)疲れたのでしばらく入院したいといってこられました。また内縁の夫がいびるのでつらいとも漏らしました。そこで一度入院したことのある病院に入院以来をしましたが、「以前よりよくなっているので入院する必要なし」と断られました。無断退院したことが尾を引いているのでしょう。しかしやはりいったん入院して落ち着く必要がありそうなので、懇意にしている病院に頼んで1週間ほど入院させてもらいました。

退院してからは在宅医療で定期的にフォローしたのですが、まず取り入れたのは毎日の下肢の洗浄温浴です。訪問看護師さんにお願いして毎日丁寧な処置をしてもらいました。私がやったのは薬の選択と整理です。往々にして高齢の患者さんは大量の薬が処方されていて、それをどれだけ飲んでいるのか全く把握できていません。それを必要最低限まで減らします。そして出した薬はちゃんと服用してもらうようにします。

一進一退の状態が続きました。たまたま読んだ本でうっ血性下腿潰瘍に越婢加朮湯を服用して改善したという報告があり、この薬を使うことにしました。そしてゆっくりですが皮膚の状態が改善していきました。

浸出液もごくわずかになったところで、安心したのか患者さんが当院を受診したころの話をしてくれました。

当院受診したことを、それまでの受け持ち医に言ったときに、タイトルの「誰の紹介で行ったんだ!?」と怒鳴られて返されたとのことです。

「誰にも紹介されてませんよ。自分の判断で行ったんです、って言ってやりましたよ」それを言うだけでも相当勇気を奮っていったのだと思います。「だって何もやってくれないんですよ。看護師さんだってただ防水シーツを取り換えるだけですから」とも言われていました。

治療の90%は半年にもわたる献身的な看護師の下腿の洗浄と薬の塗布でした。感謝しきれません。

いいね (8 )
読み込み中...

どこの病院に行っても熱発者の肩身が狭いです。

まず気軽に院内に入れません。万が一を考えるとそれは仕方ないことです。ほとんどの患者さんはそれを理解してくださっているようで、前もって電話かけてきます。しかし中には直接来る方もいます。そんなときの対策として、玄関にこんなものを置くことにしました。

自作です。塗装以外は半日で作りました。費用はビスと塗料代と電気代くらい。木は端材です。特に柱の部分は流木です。おそらく建物の梁に使われていたと思われます。溝がそれを物語っています。

いいね (7 )
読み込み中...

最近ランの調子が回復してきました。

雨が続いてしばらく走れませんでしたが、今日は久しぶりの20キロ超で、25キロまで行きました。スピードは抑えてます。スピードが出そうなときは飛ばしますが、今日はそんな気になりませんでした。このところの雨のためまだ距離数は稼げてませんが、今月も300くらいかな?

一昨日血液検査したんですが、今まで肝機能AST(GOT),ALT(GPT)が正常を超えていることが多かったのですが、これがすごくいい数字でした。確かにだるさも感じてないので、結構いい数字だとは思っていたのですがここまでいいとは思いませんでした。ただ酒を飲んでいるのでガンマGPTは高かったです。肝機能が正常値なのは練習量が月300程度だったからという理由かもしれませんが、それだけじゃないような気がします。今までは月300キロの練習でもここまでよくはなかったような気がします。

さらに驚くのは、体がどんどん絞れてきているというか、全然太らないのです。今日なんか大人人生始まって一番の低さです。練習終わって6時間立っているので一時的な脱水で減っているのではないと思われます。食事は特に気を付けていません。

理由がよくわかりません。病気で体重が減っているのではないか?という不安を消すために、これからいくつかの検査をするつもりです。

いいね (4 )
読み込み中...

鼻洗浄を検索すると専用キット以外に洗浄水やその材料になる顆粒も売っています。

その値段聞いて驚くな、1ml当たり1円相当!!

え?驚かない?そのくらいするんじゃないかって?

成分が何かなんて調べてませんが、有効成分は単なる塩、NaClですよ。自販機で500mlのペットボトル飲料で500円もするものありますか?もし自販機の120円程度のお茶や炭酸飲料などが並んでいる隣に、『塩水1本500円』があったら、1本も売れないでしょう。それと同じことですが、なぜかこんなぼったくり商品が売れるんですねえ。

先日鼻うがいしているという人に聞いてこの事実が判明しました。「なんか塩味するんで塩水かなあって思っていたんですが」と言ってました。もちろん塩買って自分で洗浄水作りなさいとアドバイスしました。ちなみにこの方は慢性副鼻腔炎で鼻うがいしていました。コロナ対策になるよと付け加えたことは言うまでもなし。

いいね (6 )
読み込み中...

9月29日に「新型コロナウイルスと免疫」というタイトルで書きましたが、この中で「

年に何度も風邪にかかる人は、何度も感染しているんだからかなりの免疫力が作られているはずなのに、何度も風邪をひくのはおかしいですよね。いっぽう「風邪をひいたことない」という人もいますが、引いたことないなら免疫力がついてないから風邪ひきやすいんじゃないかってことになりますよね。」

と書きましたが、ここを深く掘り下げると実は次のようなことが言えます。

風邪ウイルスは我々が想像する以上に頻繁に体内に入ってきます。しかし体内に入ってきても、即座に免疫が形成されれば発症は免れ、何事もなかったかのようにその人はいつもと変わらぬ生活をしてるのです。普通の生活をしているのに、実は体内ではウイルス退治をしているのです。一方発症しやすい人はウイルス量が多いのか、初動にミスってその間にウイルスが増えてしまってるのか、とにかく免疫機構がトロくって退治にてこずっているのでしょう。

だから何度も風邪ひけば(風邪の症状を呈すれば)優秀な免疫が作られるというのは期待外れです。のろまな免疫機構がいくらあっても何の役にも立ちません。じゃあどうすればいいかですが、やはり休養とのど蜂蜜と口ばんそうこうでできるだけ初期に風邪を治して、それを体内におぼえこませるしかないんです。病院に行くよりよっぽど効果があります。

風邪は自分で治せ~!    あ~、また患者さん減っちゃった・・・・

いいね (8 )
読み込み中...

人気ラーメン店の前には長蛇の列。一応距離保って「ソーシャルディスタンシングとってますよ」のアピール。入り口にはアルコール消毒のシュッシュがおいてる。「感染予防の対策取ってるよ」の意思表示。ところが店内は満員状態で、ふーふー麺を冷ましてずずずっとラーメンすする音。スーパーもレジ前だけは距離保てと床に足跡マーク。しかし店内は自由に買い物ができます。お金の受け取りは直接ではなくトレーにおいてそれを相手が受け取る。でもそのお金を消毒するわけじゃなくレジスターに入れる。

やってること意味あるんですかね?

ラーメン屋とかスーパーで感染したという明らかな証拠はありません。パチンコ屋だってクラスターが出たって話聞いたことありません。

いま日本人の心の中には、「自分のやっていることがどんだけ感染予防に役立ってんだろうか?」という疑問が芽生えているんじゃないでしょうか?しかしそれ口に出せない雰囲気です。疑問を持たない人の中にも何も考えることなくただその流れに乗っているだけという人もいそうです。

こういう社会になった大きな原因は、コロナ流行の初期にいわゆる(生活感のない)専門家が対策として挙げたいくつかの方法が、いまだにその有効性を検証することなく続いていることが原因です。そしてそれを盛んに報道し続けたマスコミ。

政府のコロナパンデミック対策のことを考えると、ヴィネは第2次世界大戦の時の政策の類似性を感じます。効果のはっきりしない対策を半強制的に国民に押し付けて、国民は「こんなときだから」と不要不急の外出を控え巣ごもり、憲兵みたいに自粛警察なるものまであわられる。医療従事者に対する感謝を示す(やや強制的な)行為は、出兵する兵隊に「万歳」で見送る様に重なって見えるのは偏見でしょうか?

原始の時代は生きていくだけで精一杯だったから不要不急の生活は非常に限られたものだったと思いますが、1万年前くらいから農耕生活をし始めると余裕が出てきて、不要不急の占める割合が増えてきたはずです。またそのころから感染症が広がり始めました。つまり集団生活が感染症を広めたのです。それでも何千年もの間は限られた集団で感染は終結しました。日本では廃藩置県以後人の交流が盛んとなり、感染症が大きな問題となったのです。しかし人は不要不急の魔力に取りつかれました。現代なんか多くの人が不要不急で生活しています。自粛生活中のランニングなんて不要不急の最たるものです。

不要不急の生活を制限するなん長くは続きませんよ。「こんなのやってられないよ」と人々は活動し始めるでしょう。その時にどんな対策をとったらいいのか、これまでの感染状況を分析したり、取ってきた対策の有効性を検証することができたはずです。ソーシャルディスタンシング、手洗い、消毒、マスクやフェイスガード着用と、これまでのやり方をし続けるだけでは何のための自粛だったのかということになります。

 

いいね (10 )
読み込み中...

5月6月と300キロ超走れたのが、気のゆるみか暑さゆえか7,8月は200キロ台に落ちてしまいました。9月になり一時天候は不安定となりましたが彼岸からはやっと秋らしくもなり、今日のランで帳尻合わせに成功して、やっと300.1キロに到達しました。坂道でもスピードを上げる意識が根付いてきて、体重も絞れてきています。

やはりサブスリーを狙うのなら300で満足していては到底目標達成は無理。最低400、できれば500走らないといけません。そのためには平日も重要ですが、休みの日にいかに距離を稼ぐかがキーポイントです。しかしこれまでと違い、休みの日をランニングだけに費やすことができなくなってるため、いかに効率よい過ごし方をしなめればいけないかということになります。

ヴィネの年齢だと、勤務医はみんな定年を迎えて再就職先では結構ゆったりとした時間の中を過ごしているはずです。そういう人たちを見ているといかにヴィネがノルマを抱えているか(半分は自分の趣味ですが)と思っちゃいます。そろそろ他人に任せて自分の仕事減らしたいなあと思うこの頃です。

いいね (6 )
読み込み中...

新型コロナウイルスに感染しても軽症もしくは無症状の人が圧倒的に多いです。その割合は8割とも9割ともいわれています。一方で重症化してなくなる方もいます。主に高齢者や持病のある人が重症化しやすいといいます。それはわかる気がしますよね。しかし2009年に流行した新型インフルエンザの時は高齢者の患者が少なく、それは過去に感染したスペイン風邪に対する抗体が役立ったといわれています。しかしスペイン風邪は1919年から1920年にかけての流行ですから、2009年当時は89歳以上の人たちなわけで、高齢者の中でもかなり少数です。この人たちによって果たして高齢者の患者が少ないという根拠となるか疑わしいです。

今回の新型コロナ流行だって、過去に何度も風邪をひいている大人のほうが免疫を持っていて重症化しにくいような気がしますが、それは違うのです。というのもこれまでのコロナウイルスと違って今回のコロナウイルスは似た部分が少ないので、過去の感染による免疫が今の新型ウイルスにも有効とはならないというのです。

しかし「じゃあなぜ重症化しない人がそんなにたくさんいるのだ」という疑問に対する答えがありません。なのに次のような研究結果があります。
アメリカの研究グループが2015年から2018年に採った20代から60代の人の血液を調べたところ、約半数に新型コロナに対するT細胞(ウイルスに感染した細胞を殺し、抗体を作るよう指示する役目がある)が含まれていたというのです。だったら高齢者はもっと長く生きているんだから、同様に新型コロナに対するT細胞を持っていてもいいはずじゃないか。なのになぜ高齢者は重症化しやすいのか?

さあ頭の中がこんがらがってきました。
つまり我々は過去に何度もウイルス感染して体内にそのウイルスに対する免疫を持つようになったが、新型コロナに関しても同様で、相当数の人が持っている。しかしこの抗体は正しく働いていない可能性もある。もしくはちゃんと働くには何らかの条件が必要なのかもしれない。

年に何度も風邪にかかる人は、何度も感染しているんだからかなりの免疫力が作られているはずなのに、何度も風邪をひくのはおかしいですよね。いっぽう「風邪をひいたことない」という人もいますが、引いたことないなら免疫力がついてないから風邪ひきやすいんじゃないかってことになりますよね。じゃあ一体どれだけ風邪ひいたらいいんかい!!と天に向かって叫びたくなります。もしヴィネの提唱する完璧な風邪予防法を実践したら、免疫力がつかなくなるからかえってやばいんじゃないか?ってことにもなります。

あ~、わかんな~い!

いいね (4 )
読み込み中...

我々が普段得られるコロナ関連の情報は、分科会(以前の専門家会議)に所属する専門家の意見が中心となっています。しかしこのような表舞台には出てこない専門家こそ、芯をつく重要なことを言っているのではないかと思うことがしばしばです。専門家として分科会に参加している人たちは政府の意向に忖度しているとしか思えません。

7月12日に国立病院機構仙台医療センター・ウイルスセンター長の西村秀一氏が唯一まともな専門家と紹介しましたが、今日は神戸大学病院感染症内科教授/診療部長の岩田健太郎氏の意見をご紹介します。(カッコ内はヴィネの意見)

現在は第2波の真っただ中にいる。(政府は第2という認識をしていない)新型コロナウイルスはインフルと違って自然消滅はない。感染者がいたら必ず感染拡大がぶり返すので、継続的に抑え込む必要がある。そのためには感染経路の遮断が不可欠であり、7月に対策を緩めてGOToキャンペーンを勧めてしまって対策が放置されてしまった。そのためには濃厚接触者を検査して陽性者を隔離する。時に病棟閉鎖やロックダウンをする必要がある。第1波の時の緊急事態宣言は長すぎて失うものも多すぎた。感染者が増えている地域限定で強力な対策を短期間で行うことだ。
PCR検査は感染者が少ない地域では感染者と濃厚接触者だけ検査すればいい。感染者の増加に合わせて検査規模を増やす必要がある。日本のPCR検査のキャパは足りなすぎる。感染拡大に備えてキャパを確保するべき。第一波の後に十分な検査能力を持てる体制をとっておくべきだった。(これは今からでもできる対策のはず)
日本のdコロナ対策の最大の問題点はこの感染症にどう向き合っていくかという明確なビジョンも戦略もないことだ。つまり場当たり的な対応に終始している。中国、韓国、台湾、ベトナム、オーストラリア、ドイツなど、経済を回しながら感染が拡大すればすぐに抑え込みにかかる。しかし日本は「医療のキャパがある」と言って茫然と眺めているだけ。
こうなってしまった原因は専門家がしっかりした役割を果たしていないからだ。政府が専門家会議を分科会に矮小化し、専門家が政治家の方針に従うような仕組みにしてしまった。(日本の忖度文化がこの数年で強く世間に浸透してしまった結果だと思われる)分科会では政治家や官僚が口を出す場になっている。まともな感染症対策をしようと思ったら米国にあるCDC疾病予防管理センターのような感染症対策の司令塔となる組織を作るべきだ。そしてその組織は独立性がなければいけない。専門家たちが政治家や官僚に横やりを入れられずにそれぞれの知見に基づいた報告書やガイドラインが出せるようにするべきです。
医療機関は感染者がいつでも医療機関に入ってくることを前提に対策をとりながら診療を続けることが重要です。(一般の市民も、自分の体にコロナが入ってくることを前提に対策をとるべきです。そのために鼻うがいと蜂蜜うがいが重要なのです)

岩田教授と西村秀一氏の言うことには共通点があります。岩田教授の言うコロナ対策は一言でいうと「感染状況に応じたメリハリのある対策をとるべきだ」ということにあんるのでしょう。これは西村氏の言う「専門家は確率で物事を語れ」というのと中身は一致しています。
第一波のさなか岩手県は感染者がゼロでした。なのに一律の緊急事態宣言を全国一律に行ったのは大きな間違いだった。千葉県でも南房総はほとんど患者がいなかった。もっと地域を細かく限定して緊急事態宣言を出すべきだった。全国一律の緊急事態宣言は日本中にコロナに対する単に怖いというイメージを植え付けることになり、自粛警察なるものまで発生することとなったのです。

いいね (4 )
読み込み中...

ほんとに彼岸を契機に気候って一気に変わりますねえ。

最近は高くても25度くらいだからランニングにはもってこいの季節です。そしてヴィネの調子も上向き。快走を楽しんでいます。

速く走っちゃだめだってことはわかっているんですが、これがランナーの性です。ついついスピードに乗っちゃうと、もっと早く走れるかなんて欲を出します。
ロードなら、出だしこそ5分台ですが、その後はほとんど4分台で走っています。おとといはサブスリーペース(キロ4分15秒)出るかと、ラストスパートまでしてしまいました。結果は4分23秒でしたが、1週間前まではすぐに足が痛くなってへこんでいたのがうそのようです。夏の間キロ5分半~6分半で走っていた時に比べれば時間の節約にもなります。やることが山積しているので、ランニングにばかり時間を割くことができないヴィネとしては好ましい状態となっています。

しか~し、これは危険な罠であることも自覚しないといけません。つまり調子に乗っているとまたケガするぞってことです。

いいね (5 )
読み込み中...

カレンダー

Calendar Loading