千葉県市原市 外科 内科 皮膚科 アレルギー科 婦人科 スポーツドクター 食習慣・運動習慣改善指導

Slide One
Slide One
Slide One
Slide One
previous arrow
next arrow

ブログ 一覧

今までの ブログ の一覧です。

2022年01月18日(火)
2022年01月17日(月)
2022年01月17日(月)
2022年01月14日(金)
2022年01月11日(火)
2022年01月07日(金)
2022年01月01日(土)

内閣支持率で岸田内閣はDK(=don’t know  わからない、答えられない)の割合が非常に高いという特徴があるという。

発足当時、岸田の特徴として「酒に非常に強い」ことと「人の意見をよく聞く」という2つが印象に残っています。後者では「聞くだけだったら誰でもできるわ、それを自分の政策運営に反映するかどうか」と少し警戒していました。

10万円給付金に関してはその給付の仕方に関してはころころと変わり、朝令暮改と評されました。しかしこれは人の意見を聞いた結果より良い方にシフトしたと良きに考えられます。よほど有能な人間でない限り、どこからも文句の出ない政策を一発で政治家はいません。だから野党や地方自治体からの声を組み入れた結果ころころと変わってしまったともいえます。

人の意見を聞かずに突然休校にして卒業式ができなくなったり、布マスクを500億円もかけて作るような駄策をどんな反対があっても強行するこれまでの政権の時より、少しばかりほっとしてきた。

党内の有力者の顔を伺いながら、逆鱗に触れないように触れないようにしながらですが、アベノマスクの廃棄を決定しました。この勢いで今度は日本学術会議の任命問題を再検討してほしいです。でも最後は森友まで行ってほしいですなあ。

ところでなぜ岸田内閣にDKが多いのか?ですが、もしかして首相に強いリーダーシップを求めているからでしょうか?ヴィネはその考えは間違いだと思っています。なぜなら人間は頻繁に間違いを起こす動物だからです。間違いを起こすこそが前提だから民主主義があると思っています。だから人の言うことにも耳を貸して自らの間違いを正さなきゃいけないのに、無能な人間ほど権力握ると自分のやることはすべて正しい、自分には何でもやっていい権利があると勘違いするのです。中国、北朝鮮、ロシア、ミャンマー、ベラルーシ、それだけじゃないです。民主主義国家と言われる国でも権力握った人間は好き放題やります。トランプのように。ただ、一応選挙があるのでどうにか独裁国家とは違いますが・・・。

いいね (8 )
読み込み中...

住宅地に不定期で店舗を出して高齢者を呼び込み、様々な商品をプレゼントして健康食品を売りつける悪質業者が後を絶ちません。ヴィネの住む地域にも定期的に出店されてます。

5か月ぶりに来られた患者さん、「血圧が下がるかと思って測っていたけど、全然下がらないので来た」とのこと。この間健康食品を使っていたようです。

使ったお金は20万。一度に1年分買わされるという。さらにあくどいのは「15日に年金はいるでしょう」と誘導して、ATMにまで一緒に行って引き出しを手伝うのだそうだ。20万というお金は年金で払える範囲にするためかも知れない。

こういう光景を銀行員が見ても注意するわけにはいかない。一応は本人が納得して商品を購入するのを手伝っているだけだから。しかし認知症で判断がつかない高齢者を食っているという点では実にあくどい。

過去にこのような業者が報道で取り上げられたことがあったが、こいつらはいったん会社を閉めてまた別の会社を作るので切がありません。

実はヴィネは20年前にこういう店の中に入って、一般利用者のようにして話を聞いてもらうものをもらって帰ってきたことがあります。彼らがくれる健康食品とか錠剤のようなものの原材料は小麦粉とか乳糖とかのとても安いものに違いありません。人件費、場所代、広告代など考えれば20万円だったらそんなもんです。

いいね (8 )
読み込み中...

ワクチン打って4日目です。昨日は10時間寝ました。熱はないけどまだぞくぞくします。皮膚が敏感になっている感じです。

だるいというほどではないのですが、仕事の合間の空いた時間に、例えばまとめ物をするとか本を読むとか、調べものするとかほかのことをしようという気になりません。

こんな副反応だと、次回からワクチン打ちたくないという気になってしまいます。ほかのワクチンではこのようになったことはないので、効果があるとしてもメッセンジャーRNAのワクチンは嫌だなあ。

なんとなくワクチンを打ちたくないという人の気持ちもわからないわけではないです。

マクロン!ワクチン打ちたくない人の権利も理解せよ!

いいね (9 )
読み込み中...

一昨日の土曜日に3回目のコロナワクチンを打ちました。

今回はあらかじめカロナールを飲んでおきました。飲んでいても寒気がしてきたりだるくなったりしたので、追加で服用しました。今朝がた3時には寒気がしてまたカロナール服用。もう大丈夫だろうと仕事に出たのですが、10時ころまた悪寒。カロナールを追加で飲んで熱は上がりませんでしたが、1時間くらい震えました。

ブースター接種直前に抗体価測定すると308U/ml。打った後1.5か月後の748台から着実に減少しています。

いいね (4 )
読み込み中...

千葉県のある高校が修学旅行で雪国に行きました。ただしスキー旅行ではありません。

そしたら一人がコロナになりました。ホテルで同室の生徒数人が濃厚接触者とされました。抗原検査をしましたが、全員陰性です。そして旅行の途中ですが、千葉県に帰らなければいけなくなりました。

ここで問題が出てきました。

帰るときには公共交通機関を利用してはいけないという決まりです。つまり親が車で迎えに行くかタクシーで帰らなければいけないかになります。学校は旅行保険に入っているのでタクシー代は出ます。しかし未成年者ですから親が同伴しなければいけないと県の職員が言うのです。雪道の運転に慣れていない千葉の人間がいけますか?電車で現地まで行ってピックアップしてタクシーで帰るっていうのでしょうか?それぞれの生徒の親がみんな行かなきゃいけないのでしょうか?代表ではだめなのでしょうか?学校の先生が同伴してくれれば一番いいのですが、その辺もお役所では四角四面で判断しないと思われます。

最終的には親が行くことなくタクシーで帰宅できるt異なったようです。当然ですよね。

これからこういうことがどこでも起こりえると思われます。追い詰められてから対応を変更するより、世界の情勢を見つつ的確な予測を立てるべきでしょう。

いいね (8 )
読み込み中...

オミクロンが急激に拡大しています。各自治体の長はその言葉にみんな危機感を表しています。そして言うことは決まってマスク着用、消毒、ソーシャルディスタンス・・・。それにワクチンの前倒し接種。
しかしそのワクチン頼みも、現場に混乱をきたすようにころころと政策が変わります。市はどんどん接種時期を前倒ししてくるのですが、接種券の送付はなかなか進んでいない。接種券がないと受けられないという姿勢は基本的に崩していません。現場としては再診で来る患者さんを次々に接種予定を組んでいるのですが、もし接種予定日に打つ人に接種券が送られてきていないとどうしたらいいのか?接種実績を報告しなければいけないのがガンです。そんなことがなければ現場の判断で接種を進められるのですが・・・。ええい、もうそんなものに振り回されたくない!!

しかしこれだけ多くの感染者が出て、これまでのように隔離期間を長いままにしていると、仕事が回らなくなりますよねえ。今日濃厚接触者の隔離期間を14日から10日に短縮しました。
しかしヨーロッパでは感染者の隔離期間を1週間から5日に大幅に短縮しています。濃厚接触者なんて隔離されていないんじゃないでしょうか?
過去にインフルではどうでしたか?学級閉鎖とかありましたが学校で10人20人程度発症したから学校閉鎖はしたことないですよね。やりすぎでしょう。

2020年だったと思いますが、コロナ患者が出ると、保健所は丁寧にその濃厚接触者の追跡をしていたのですが、相手が電話に出なかったりしてあまりにもその追跡作業が大変で、さらにどんどん患者が増えると完全にパンクしてしまって、結局濃厚接触者を認定することもやめました。

おそらく1か月以内には日本でも10万人レベルの感染者が出るでしょう。そうなったら濃厚接触者の隔離機関10日なんて絶対にできっこないです。おそらく近い将来1週間、とか5日に短縮されるでしょう。そもそも濃厚接触者なんてどうでもよくなるかもしれません。

いいね (9 )
読み込み中...

次々とコロナの変異株が出てきて、現在オミクロン株がほとんどを占めています。コロナウイルスはデルタ株が強毒株で、次々に人を殺しましたが、オミクロンになってからその毒性は急激に落ちて、ほとんどが無症状か軽い症状にとどまっています。

沖縄に寄生していた人からの情報だと、「一人陽性者出たらその一家6人がみんな陽性だったけど、みんな軽くてインフルエンザより全然楽」だったそうです。

西洋では一日に10万20万人と感染者が出ているのに、日本のような自宅待機や行動の制限はしていません。

コロナは急激に普通の風邪になりつつあると考えていいと思います。ただし感染力は強いです。インフルエンザの方がずっと怖い存在になっています。この状況でいまだに日本は陽性者の2週間自宅待機をさせています。これでは経済に与える影響が甚大です。行動制限も強すぎです。株がいくら変異して弱毒化しても、マスク消毒手洗い換気ソーシャルディスタンスと、日常生活での制限が緩むことはありません。せめてインフルエンザ対策程度に緩めるべきでしょう。

実に日本のやり方は頑固硬直的。それを美徳とする気質に嫌気がさします。あまり強毒すぎると自分らも損するから、人を死にまで追い詰めないけれど自分たちは数を増やせるように変異しようという、変わり身の早いクレバーなコロナの方がよほど上じゃないかとおもっちゃいます。

いいね (12 )
読み込み中...

今日午前の診療中に一羽の鳥が舞い込みました。鳥の知識はないのですが、ヒヨドリかもしれません。

窓を開放して自然に帰りましたが、彼(彼女)も緊張したでしょうね。

いいね (6 )
読み込み中...

首都圏は少しの降雪で「大雪注意報」が出ます。雪国の人たちから見ればお笑いですねえ。

昨夜雪が降る中で、アンディは散歩を極端に嫌がりました。一回おしっこをしたら「義務を果たした」といわんばかりに家に帰りたがりました。

今日は雪も上がって晴天ですが、どうでしょうか。足元冷たいことを気にしましたが、肉球って相当防寒力もあるのでしょうか、全然平気です。むしろ人間のほうが危なっかしい。ヴィネはスノーブーツはいて慎重に歩を進めました。今日は走らずにゆっくりと歩きです。

と、その時です。思いっきり足を滑らせてしりもちをつきました。ついでに右手をついて後頭部もぶつけました。

アンディは・・・・

きょとんとして「どしたの?」という表情。こちらを気遣うことをしないのは鎖骨骨折の時にわかってます!

どうして滑ったのか、路面を見てみると。なんとそこだけ鏡のようにつるつるになっているじゃありませんか。昨夜その家の駐車場の前の道路を雪かきした後に水かお湯をまいたんじゃないかと思われます。馬鹿なことしてくれたもんです!!

幸い骨折した鎖骨に影響はありませんでした。しかし右手首が痛い。高齢女性なら確実に骨折(Colles骨折)していたでしょう。ヴィネはスジを痛めただけで済みましたが、正月早々ついてないです。

考えてみると二本足歩行の人間は雪に弱いわけですよね。アンディなんか1本足滑らせても残り3本があるから転ぶことはないです。2本滑らせたってバランスは崩しますが、転びません。3本滑らすことはまずないでしょうが、たとえ転んだとしても手をついたり頭ぶつけたりしないからケガすることはあり得ません。
人は手が器用になった代償として、不安定な人生を送ることになったわけですなあ。

いいね (7 )
読み込み中...

正月になると新年の抱負を立てる人は少なくないと思います。ヴィネもそうでした。

毎年5個から10個近くは抱負を挙げていました。しかし達成できたのはその2,3割。まあみんなそんなものでしょう。また、正月とその数か月後とじゃあ目標も変わってきますからね。何となくうやむやになってしまっていました。だからかこの2,3年は抱負を立てなくなったように思います。

そこで今年は目先を変えてbucket list(バケツリスト)なるものに考えを変えました。これは死ぬ前にやっておきたいことをリストに挙げることです。これならこの1年でやり遂げなきゃいけないという追い立てられる気持ちはなくなり、少し楽になります。

あまり若い人には向きませんがヴィネくらいになると抱負よりはバケツリストの方が具体的で身近じゃないでしょうか?

ちなみにこの言葉の由来は kick the bucket(バケツをける=死ぬ) からきています。「バケツをける」というのは自殺する人がバケツの上にのって、首をロープにかけたところで依頼人がバケツをける、というエピソードからきた言葉です。

ヴィネがbucket listに挙げたものはいくつかありますが、その目標に到達するために、いくつかのもっと小さい目標をクリアしなければなりません。例えばリストにあるものを実行するためには、今の仕事体制ではとても時間がないので、誰か医者を雇わなきゃいけない。また、今まで時間があるときにやっていたものをやらないで済むように、生活をシンプルにしなければならないので断捨離を進めなければいけない、等々。

皆さんもucket listを考えてみてはいかがでしょうか?

 

いいね (8 )
読み込み中...

最新の記事

カレンダー

Calendar Loading