千葉県市原市 外科 内科 皮膚科 アレルギー科 婦人科 スポーツドクター 食習慣・運動習慣改善指導

Slide One
Slide One
Slide One
Slide One
previous arrow
next arrow

まさにおそロシアですね。他国の非難なんか意に介さずに既成事実を作り上げて、欲しいものは無理やり手に入れる。他国に何発もロケット弾を撃ち込み、施設を破壊して人も殺す。プーチンの領土欲は第一次、第二次世界大戦の列強の思想と同じじゃないですか?
 ヴィネは疑問です。本当にロシアの国民は今回の決定を歓迎しているのでしょうか?日本も昔そうでしたが、戦争に突き進むときって、マスコミや学校や職場など周りがそういう雰囲気作るから、自分たちのやっていることは正義だと勘違いするんですよね。 プーチンが形式的に閣僚に意見を聞く映像を流してましたけど、みんなプーチンの前では完全に委縮して反論することなんかできませんよね。

だけど、このようなことはロシアやプーチンに特有なことでしょうか

いやいや、むしろ当たり前の光景です。ロシアに限らず独裁国の指導者はみんな同じですよ。北朝鮮、中国、ミャンマー、ベラルーシ、アフガニスタン、トルクメニスタン、ジンバブエ、スーダン・・・。世界中に独裁国家ってすごく多いですねえ。独裁国とは位置付けられてないかもしれませんが、トルコやハンガリーも似たような印象があります。
みんな自分の権力をいつまでも保つために法律や憲法かえたりしています。すべて独断で決めます。周囲の意見なんか聞きません。当然陰で蓄財しています。

アメリカは民主国家ですが、トランプのやっていることは独裁者と同じで、独断で物事決めましたよね。事実を捻じ曲げ平気で間違ったことを言ってます。それを国民の半分近くが支持してるというんだから民主国家って実にもろいです。日本だって政治家はみんな人の意見を聞きませんよね。またそういう人がなぜか支持を集めます。

みんな地位が上がると勘違いするんですよ。「自分は能力があって自分の決めることは絶対正しい。だから人の意見なんか聞く必要はない」って。そして迷わず間違った道を進む。そういう人を庶民は「指導力がある」と勘違いするんです。

そしてあなたのそばにもミニプーチンがごろごろしています。医学部の教授はその典型。教授戦で勝つと対立候補はみんな大学から出ていきますから、イエスマンばかりが残ります。病院の院長も、会社の社長部長も、同じです。どんな小さな会社にも人の意見に耳を貸さないミニプーチンはいます。そして家庭内にも・・・・。ただ、定年がある職場はミニプーチンが去る時期が来るのでまだ救われます。

しかしこのままロシアのやりたい放題やらせていると、クリミア半島同様乗っ取られますよねえ。そしてここまでやっても欧米は反撃しないことがわかると、今度は中国ですね。今年中に台湾に侵攻するんじゃないでしょうか。日本も大丈夫かなあ・・・。こんな男相手に北方領土の返還交渉やってたなんて、無駄だったよなあ。

 

 

いいね (12 )
読み込み中...

今日2月22日は猫の日です。しかも2022年ですし、その2時22分22秒はスーパー猫タイムということになります。

猫は勝手気ままで犬は人間に忠実というイメージがあります。
果たしてそれは本当なのか、と京都大学などのチームがある実験しました。実験の詳細は割愛しますが、第3者が猫の飼い主にやさしい態度をとっても冷たい仕打ちをしても、猫はそんなこと気にせずどんな人からも餌をもらったというのです。同じ実験を犬にしたところ、飼い主に冷たい仕打ちをした人を避ける傾向があったとのこと。犬は人間のふるまいを観察して理解しているようですね。

しか~し!

これはすべての犬や猫に言えることではないのです。つまりとても猫みたいな態度の犬もいる!ということです。

アンディのことです。

ヴィネがアンディと散歩中にすべって転んでもヴィネを「どうしたの?」と気遣うわけでなし、何事もなかったかのようにあたりを眺めているだけなのです。抱っこしても絶対こちらを見ないで顔をそらします。
唯一しつこいぐらいにすり寄るのはヴィネが食事している時です。座っているヴィネの太ももに前足をのせてできるだけ食べものに近づこうとします。
そして食事がすむと抱っこされるのさえ嫌がります。 

まさに唯我独尊の猫犬です。

いいね (10 )
読み込み中...

と 北京オリンピックが終わりましたが、ずいぶん政治色が強かったですねえ。

オリンピックの政治利用でよく言われるのがナチです。1936年のベルリンオリンピックをナチのプロパガンダに利用しました。つまりナチ政権の軍国主義、人種差別を理由に米とヨーロッパからボイコットの声が上がりましたが、失敗に終わりました。ナチ政権はオリンピックの時は人種差別や軍国主義の性格を隠ぺいし、平和で寛容な国と宣伝したのです。オリンピック後はユダヤ人の迫害に突き進みました。

今回の北京オリンピックも似たような背景です。中国のウイグル人問題迫害を問題視したアメリカや一部の西洋の国は、外交的ボイコットをしました。これだどれだけの効果があったのか疑問です。一方、ドーピング問題で国として参加できなかったロシアのプーチンが、どうして開会式に出られるんでしょう?

ドーピングといえばワリエワはかわいそうでしたねえ。15歳で自分で判断できる年齢じゃないです。おそらく周りの欲深い大人に言われるがままに薬剤を服用したんでしょうねえ。CASの判断もカスですね。「保護される年齢」と言っておきながらなんの保護活動もしてないです。フリーの演技が終わった後に泣き崩れるワリエワに、トゥトベリーゼコーチが詰め寄る言葉はまさに悪魔です。おそらくロシアではこのコーチにも国から報奨金が出るんでしょうねえ。15歳がこの大会で学んだのは「ドーピングなんてワリにあわねえエワ」ですかね。

「オリンピックは選手が主役」とは言葉だけです。産油国はオイルマネーでアフリカの有力な陸上選手を自国選手にしてメダルをゲットしています。今回中国代表で米国出身のフリースタイル金メダルの谷選手は、2019年に中国国籍を取得しましたが、中国は2重国籍を認めていません。しかし米国籍もまだ持っているのではないかとの疑惑があります。つまりオリンピックはいまだに国威発揚の場として利用されているのです。選手にだけ「政治な発言するな」とか「抗議活動するな」と、オリンピック精神を押し付けていますが、国はやりたい放題です。

日本も例外ではありません。失格ジャンプで高梨沙羅はどうしてあんなに謝罪しなきゃいけないんですか?高木菜那がパシュートで転倒しましたが、あそこまで泣き崩れるのはオリンピックだからだと思います。選手の心はやはり「恩返ししなきゃ」という気持ちが占めているのではないでしょうか。

オリンピック開催誘致で、裏で利権を求める人物がうまい汁を吸えないように、少なくても夏のオリンピックはギリシャでいつも開催することにするのも一案ですね。

いいね (8 )
読み込み中...

大村智先生は抗寄生虫薬イベルメクチンの発見でノーベル賞を受賞しました。

その純国産の薬がアフリカでコロナの死亡患者を劇的に減らせていることは、あまり日本では報道されていません。

イベルメクチンを配布した国では100万人当たりの患者発生は10人程度なのに、配布していない国は100人から400人と、大きな差があります。いくつかの治験で予防効果、早期治療効果がほぼ同じ程度の比率で認められています。予防効果では報告数の100%、初期治療では89%、後期治療でも91%の効果ありとの結果でした。

これってすごくないですか!?特に予防効果があるってのがうれしいです。インフルエンザ薬も予防薬として使えますから、それに並んだというわけです。

ところが日本でのイルベメクチンの評価はよくありません。
なぜなのか?詳しくはありませんが、解析の仕方や治験の条件設定がいいかげんだったりしているようです。

イベルメクチンは経済的にも有利です。抗体カクテル療法の薬価は5日で38万円もかかります。イベルメクチンのコロナに対する使用量は、一回当たり2610円で、それを2回飲みます。予防的な投与も可能です。

これまでのところコロナの治療で日本はファイザーにばっかり金払ってます。日本人発見のこの薬、もっと大切に考えるべきじゃないの?そのうちにイベルメクチンも他の国に取られちゃいますよ。

いいね (10 )
読み込み中...

デイサービスは、いろんな病状の高齢者が利用します。その中には糖尿病の方も少なからずいます。

事業者としてはサービスのつもりなんでしょうが、テーブルにざるにもってお菓子が置いてあるところがあります。つまり食べ放題放題になっているのです。

当院通院の患者さんが、「どうしてもねえ、そういうところに行くとちょっとつまんじゃうのよ。みんなも私が遠慮していると思って『遠慮しないで、ほら』と勧めてくるの」といわれてました。

糖尿で食事を気をつけなきゃいけない人もいるっていうのに、目の前にお菓子を置くという無神経な業者がデイサービスを運営する資格ないでしょ。高齢者はそうでなくてもエネルギー消費が少ないのに、お菓子で不必要なエネルギーを取り込んだら、食事が食べられなくなります。それは便秘にもつながるのです。

いいね (10 )
読み込み中...

コウモリが長寿なんて初めて聞きました。

一般に哺乳動物の寿命は体重に比例するといわれています。ハツカネズミで2年、ゾウだと40年です。人間だけが例外だとのこと。人間は野生動物じゃないしね。ところがコウモリはこの法則に則らず、種類によっても違いますが、オオホオヒゲコウモリなんかは40年も生きます。たったの7gの体重なのに・・・。
染色体の末端はテロメアと言われる寿命に関する部分です。この長さが年齢とともに短くなります。まるで自分の命のろうそくが短くなるかのように。ところがオオホオヒゲコウモリのテロメアの長さが1歳でも10歳でも変わらないのです。

一般にコウモリは嫌われ役です。いくつかの病気を人に感染させます。新型コロナウイルスも、コウモリが関与しているのではないか、という話が一時有力視されました。しかし視点を変えると、コウモリはこういった病気に感染しにくいとみることもできます。どうもウイルスに影響されない免疫システムがあるのではないかと研究者は見ています。

さらにランナーがうらやむ能力もあります。なんと時速160キロで飛ぶことができるのです。最強じゃないですか。

このコウモリの能力を医療に応用しようという試みもされています。成功すれば病気知らずの長寿を全うできるかもしれませんねえ。そんな研究成果を待てない人もいるでしょう。ヴィネもその一人ですが、フィリピンのパラワン島の山奥で、生涯に一度だけコウモリ(のかけら)を食べたことがあるヴィネはその恩恵にあずかることができるのでしょうか?

ヴィネもビノスガイなんて荒唐無稽な望みを抱くより、もっと身近な哺乳類のコウモリになりたいと目標を変えようと思います。

いいね (8 )
読み込み中...

皆さんはコロナ流行の報道で、病床利用率という言葉を耳にしたことがあると思いますが、50%超えたら緊急事態宣言発令だという、一つの基準となっているやつですよ。

「50%って結構余裕あるじゃん」と思っている方も多いかと思います。ヴィネもその一人。それでも「感染者が急拡大したら残りの50%はすぐに埋まっちゃうからなんだろうなあ」と自分なりに解釈していました。でもベッドが全く空かず、結局在宅死に至ったり、救急車が何時間もかけてやっと空きベッドを見つけたりするテレビ報道を見たりするともしかすると、ほぼ100%の利用率じゃないのか?と疑ったりすることさえあります。

しかし、最近は稼働していない、いわゆる幽霊病床が相当数あるんじゃないかと強い疑念を抱いています。

国はコロナ病床一床当たり地域によってまた重症ベッドかどうかによって、750万から1950万円の補助金を出しました。しかもその病床はプレハブでもいいというのです。だから土地がそこそこあれば、耐震性とか断熱材なんて関係ないプレハブの建物に、ベッドを置いただけでその補助金が受け取れるのです。それでもちゃんと患者を受け入れるならいいですが、その後の受け入れ状況は問題にしないのです。つまり「はい建てました。でも人員確保できないから患者は受け入れられません」でも補助金は下りるのです。

当然相当数の医療機関がこれにすぐ飛びつきました。ヴィネが見回っているわけではないので、市原市でどれくらいの医療機関が反応したかわかりませんが、駐車場に3つのプレハブを建てて、一度も患者を受け入れていないところがありました。これで数千万が濡れ手で入ってくるんだからウハウハですよね。この事実を知ってから、50%の病床利用率がどれだけ切迫しているのか、またどれだけの幽霊病床が日本中にあるのかが分かりました。

いいね (11 )
読み込み中...

ファイザーのコロナワクチンを3回目の追加摂取すると、ほとんどの人の抗体価測定限界を超えます。

ヴィネとうちの職員二人が測定したのですが、3人とも抗体価9999.9以上という判断でした。ぴっぴーん(針が振り切れた音)。おそらく皆さんも振り切れているはずです。2回目までは1000行かなかったことと比べるとこの違いは一体何なのでしょうか?

昨年7月の抗体価が半年で4割に下がったんですが、単純にそれと同じように下がるとしたら・・・・・、2,3年高抗体価人生を送れそうじゃないですか。やった~!

でも、いくつかの報道によると、3回目の抗体価は急激に下がるとの話が多いです。さらに抗体価が高いことと、オミクロン株に感染しにくいこととは同義語じゃないということです。ガクッ。

もしこの高抗体価がオミクロンにも強い感染防御効果があるんだったら、3回目接種した人は飲めや歌えやのどんちゃん騒ぎしたり、人ごみにマスクなしで入っていけるんですけどねえ・・・。

いいね (12 )
読み込み中...

もし運動習慣ない人から

「どんな運動したらいいですかね」と聞かれたら、どう答えます?

「自分がやりたいと思うものからやりましょう」とか
「できることからやりましょう」とか
「いきなり走るではなくて、まずは歩くことから始めましょう」とかでしょうね。

ヴィネも普通に患者さんから聞かれたらそう答えるとおもいます。しかしもし聞かれた相手がよく知っている相手だったりすると別の答えをするかもしれません。

「まず、走って見な。もうこれ以上走れないってとこまで。今まで走ったことがない人が10キロも20キロも走れないでしょう。せいぜい数キロだよ。そして次の日に筋肉痛です。でも数日して筋肉痛が回復したときに同じ距離走って見な。前回これ以上走れないって言った距離は楽に越せるはず。この経験はウォーキングじゃ得られないよ。やりすぎなきゃ得られない経験なんだよ。だからやりすぎるとか無理することは決して悪いことじゃないんだ」

おそらくオリンピック選手はみんな同じことを何度となく経験しているんでしょうね。一般人はその機会がすごく少ない。中には楽ばっかり探して生きてきている人も多いかも。そういう人が来ている世界はとても狭いのかもしれませんが、比較していないから本人は気づくことができないはず。

 

いいね (9 )
読み込み中...

12月の雪が降った日に転んで救急搬送された病院で、レントゲンとったけど骨折はありませんでした。自分で歩けるし入院したくないといったんですが、無理やり1か月入院されたとのこと。

その時に言われた言葉がタイトルの言葉。88歳のご老人は「小野木医院がかかりつけだからそこで診てもらう。入院しないで帰りたい」といったが、聞き入れてくれず仕方なく入院。そしたら同室の人も同じような目にあっていて「ベッド埋めなきゃいけないんだろうかね」などと患者同士で話してたとのことです。

コロナの流行受診控えの影響を食らって患者が減っている科があります。だからと言ってこのやり方はえげつないですねえ。

いいね (12 )
読み込み中...

最新の記事

カレンダー

Calendar Loading