千葉県市原市 外科 内科 皮膚科 アレルギー科 婦人科 スポーツドクター 食習慣・運動習慣改善指導

Slide One
Slide One
previous arrow
next arrow

ブログ 一覧

今までの ブログ の一覧です。

2022年05月07日(土)
2022年05月07日(土)
2022年04月27日(水)
2022年04月16日(土)
2022年04月10日(日)
2022年04月09日(土)
2022年04月09日(土)
2022年04月09日(土)

GWの観光地はコロナ前の人出とのこと。やはりこうでなきゃねえ。この2年自粛ばっかりでみんなストレス貯めてましたからねえ。気持ちよく発散できたでしょうか?

テレビで見る限りもうソーシャルを気にしている人なんかいませんね。それが普通の人間のあるべき姿ですよ。

ところが同じころ1年4か月遅れの成人式を開催した自治体のニュースが流れてました。そこでは1メートルの間隔をおいて椅子に座る成人の姿がありました。この新成人たちは会場を出たら絶対1メートル以内に接近しますよね。会場だけソーシャルディスタンス取ったって仕方ないじゃん。役所は形だけ整えればいいという考えです。
そしてアナウンサーは相も変わらず「コロナ対策を十分とって」の枕詞。だったらGWの人出の時には「みんなソーシャルディスタンスなんか気にせず買い物を楽しんでいます」とか言わんのか!?

いいね (6 )
読み込み中...

緊急事態宣言が出されたとき、「マスクしないで歩いてるやつがいる」とか、「公園で遊んでいる親子がいる」などと通報する人がいたとのことです。こういう人たちを自粛警察と呼んでいました。自分は社会貢献している正義の味方のような気分に浸っていたのでしょう。まるで第2次世界大戦の時の特高と同じで、不快な思いをした記憶があります。

しかし自粛疲れなのか、最近はむしろ外出したがりの虫がうずうずして、GW期間中はどこの観光地も人出はコロナ前に戻って来たようです。

と思っていたら、まだ自粛警察が潜んでいました。家庭内に!

ある患者さんが言っていました。
「どこにも遠出できなくてストレスが溜まっています。夫が『電車に乗るな。俺がコロナに感染したらお前のせいだからな』っていうんです」

男は相手が自分の配下にあると思うと、暴君のふるまいをしますよね。人の自由を拘束してそれが正義だと思うのはまさにミニプーチンです。ミニプーチンは珍しくないです。そこら中にいます。みんなプーチンの要素を多かれ少なかれ持っているのですが気づかないだけです。

いいね (6 )
読み込み中...

ライナス・ポーリングはノーベル化学賞と平和賞を受けた20世紀を代表する科学者です。研究は多方面に及び、ダ・ビンチのような多彩な人だったと思われます。

さてその彼は大量のビタミンCや他の栄養素を摂取する健康法を提唱し、「ビタミンCと風邪」を著し、「ビタミンCを摂取すれば風邪が治る」と広げました。さらにはがんや放射線障害にも効くと発表。当然大反響でしたが、多くの反論も出ました。ポーリングもめげずに何度も反論。日本にも80年代にビタミンCブームを巻き起こしました。さらには外圧を受け、日本ではビタミンのサプリが市場に広まりました。
最終的にビタミンCが風邪予防にならないしがんの予防にもならないという結論に落ち着いたのは、2013年になってからでした。ポーリング自身はアメリカ人の必要摂取量の300倍ものビタミンCをとって、最終的には前立腺がんで93歳で亡くなっています。

日本のライナス・ポーリングと言われているのが、三石巌氏です。分子栄養学の権威で、1980年代に栄養の乱れから病気になることを強調された活動をしてきました。

ヴィネは1990年ころにこの二人の活動を知りました。しかしその後ゲルソンのことを知って、彼の方がこの二人よりずっと以前、1920年台にはすでにがんの栄養食事療法に気づいていたことを知りました。

話が随分それましたが、ヴィネが言いたいのは「たとえノーベル賞受賞者といっても、言っていることは結構間違っている」です。最近も同じようなことやった人がいましたが・・・

それと、風邪にならない方法はビタミンCの大量摂取ではなく、ポーリングよりずっと才能面で劣るヴィネが提唱する「NHK」ですよ。

いいね (11 )
読み込み中...

外でも 電車の中づり広告にタイトルのような言葉を見つけました。

コロナ対策としていろんな日常生活の縛りがありますが、それをいつ止めていいかわからないのが日本人の特徴なのです。欧米では基本外ではマスクなしです。ウイーンなんか電車の中ではマスク着用のお願いをするところもあります。しかし日本ほど100%の人間が外でもマスクしている国は非常にまれではないでしょうか?

高齢者施設では、入るときに手洗い消毒うがい検温をするところが多いです。さらにガウンまで着させられるところもあります。とにかく頭に浮かぶことを何でもやっておかないと安心できないって感じで。

こんな日本でポストコロナとかウィズコロナとか言っても、誰かが先陣切るまでみんな周りを見回して様子見しかしていません。比較はちょっと違いますが、裸の王様みたいです。裸の王様との違いは、純真な子供たちがマスクやコロナ対策を強制されているため、自由な発想ができないことです。

ヴィネはコロナ流行当初から外でのマスク着用は意味がないと言い続けています。昨年でしたか、専門家会議か何かの学会が「必ずしも外ではマスクをつける必要がない」と学校現場を想定してコメントしましたが、この言い方では日本人の行動様式に変化は見られません。日本人は「そうはいってもつけていた方がいいだろうと」と過剰な防衛反応をするからです。「外ではつける必要がない」とかウイーンのように「電車内では着用を」という言い方でないと。

手洗いと消毒についても、食事の前以外はほぼ意味がない行為だと思っています。その理由はマスクをしているからです。手にウイルスがついたとしてもよほど手洗いのし過ぎで手のひび割れとかしていない限り、手からの感染経路は口か鼻を経由しての感染です。しかしマスクをしてればそれがほぼ完全に防げます。(マスクで防げないのは空気感染です)説明するまでもなく当たり前のことですが、そんなことにも気づけないのです。ちょうど感染を怖がって、ずっと手袋をしているのと同じ滑稽さがあります。

ちなみに検温もほとんど意味ないでしょう。平熱のコロナ感染者もたくさんいるし、そもそも普通37.3度以上あれば具合悪いですよ。検温で初めて熱が高くてコロナ患者を発見できるなんてほぼないでしょ。

「戦争は始めるときより終わるときの方がずっと難しい」

ロシアのウクライナ侵略で、みんなこの言葉が頭をよぎっていると思うのですが、コロナ対策もこれにちょっと通ずるものがあります。

 

いいね (6 )
読み込み中...

イモ大好きアンディの嗅覚を刺激してみました。

アルミホイルで包んであるので、見ただけではなんだかわかりません。

クンクンでできる限りの情報を得ようとしています。

 

 

 

いいね (10 )
読み込み中...

アンディはすでに人間社会にどっぷりとつかっているので、野生とは言えません。

今朝の散歩で、なんとネズミ発見。ネズミは10センチちょっとくらいの大きさで、側溝の穴に入ろうとしていて、ふと顔を上げたらアンディに見つかってしまいました。慌てて道路の反対側の郵便局へ逃げました。しかし隠れるところがあると勘違いしたその場所は、コンクリート壁の隅。絶体絶命です。しかしアンディはネズミを追い詰めたもののとびかかることができず、この辺が猫との違いなのでしょうか。わんわん吠えましたが、声が上ずっていて迫力に欠けます。とびかかろうにもネズミが隠れた小さな石が邪魔です。

そうこうするうちにネズミはすきを見て逃げ出しました。上ずった声出しながらアンディも追いかけますが、どうやって仕留めたらいいのかわかっていないようです。アンディの決め手を欠く追跡に、ネズミは歯医者の建物の裏に逃げ込むことができました。

スマホ用意する間もないわずか30秒ほどの出来事でした。

その後アンディはどうも散歩の気分が乗らないようです。よく観察すると右前足をびっこひいています。とげを刺したわけでもなく触っても痛がりません。今朝の事件で足をくじいたものと思われます。

あれしきのことで足をくじくなんてアンディの野生としての能力は大したことがないと判明しました。もう完全にドメてる(家畜化されている)んですね。こうして今日もアンディと歩いて「棒」に当たりました

いいね (14 )
読み込み中...

またまた残薬の山をみせられてショックです

ある整形外科に通院している人ですが、今後当院に来たいといって持ってこられたのがこれ。
下剤のマグミット900錠と利胆薬のウルソデオキシコール700錠。
昼と夜の薬が、飲み忘れてこれだけ余っちゃったというのです。

「『飲み忘れるからすごく余っている』って主治医に言えばいいじゃん」といったんですが、
「なかなか言えなくて、もういいや」って思っちゃったようです。

自分が出した薬を全部飲んでいると思っている医者が多いですが、決してそうではありません。特に高齢者は高率で残薬を抱えています。患者の言葉端やその素振りから診察の時に「飲んでないかも」と感じ取れることがありますが、そういうことに無関心で「じゃ、また出しておきますね」で診察を終わりにしている医者が多いのでしょう。

もしくはPC画面ばかり見て患者の顔を見ていないのかもしれませんねえ。

あ~あ、これらの薬を1年かけて分包して消費しなければなりません。

いいね (10 )
読み込み中...

アンディは食うことしか興味ありません。そして拾い食いをします。散歩に行くと常に何かを探そうとクンクンしています。ほかの犬はまっすぐ前を見て歩いていて、アンディのように叢とかをクンクンする仕草をしているの見たことありません。

そしてめぼしいものがあると瞬時に口に入れます。こちらも注意しているんですが、ちょっと目を離したときにそれをやられちゃいます。パンとか果物ooならいいんですが、猫のpoo(ウ〇チ)やられるとがっかりします。なぜか犬のpooには興味を示しません。猫の餌が犬よりいいから出るものもうまそうなにおいがするんですかね。

IMG_6215そこで拾い食い対策として、マズル(muzzle口輪)をゲットしました。これを口にはめると拾い食いが防止できるはずです。しかしマズルをつけたとたんアンディーが固まって動かなくなってしまいました。まるで魔法にかけられたようになり、微動だにしません。魂が抜かれたようでもあります。その表情から怒られたと思ってシュンとしているのかもしれません。これでは散歩にも行けません。あまりにもかわいそうなので外すことにしました。今後少しでも慣れてくれるか少しずつ試そうとは思いますが・・・。

いいね (7 )
読み込み中...

最近のランは数キロ程度を一日に2回3回走ってトータルで10キロ以上行くことはあったんですが、昨年の10月30日以来、1度に10キロ以上を走ることはしていませんでした。理由は単にサボっていただけです。

今日の帰宅ランで10.5キロ走りました。スピードは5分25秒と先週に比べれば随分抑えた走りになっていますが、それでも5キロ当たりではかなりの疲労感を覚えて、この先ちょっとした不安を感じました。しかしその後のランは黙々と何も考えることなく走ることができました。

「あ~この感覚、ウルトラやっていた時の感覚だ」

ウルトラでは体は疲れているのですが、脳では何も考えることなく、ただ今やるべきこと(走ること)だけに集中して、一つ一つ片づけていくイメージで最後にはゴールできたのです。ちょうど草取りと同じで、「無になる」と言ったら言い過ぎですが、ほかの雑念が頭に浮かばなくなります。

現代生活ではゲームだYouTubeだ、とかで常に頭を働かせています。雑念を取り払う経験がない人が多い気がします。そんな時間があったら何かしていないともったいないと思うのでしょうか?

以前「無用の用」について言及しましたが、ウルトラしているときの頭の中も「無用の用」なのかもしれません。

いいね (8 )
読み込み中...

「犬も歩けば棒に当たる」の「棒」が、幸運なのか、不幸なのか両方の説があるらしいですが、全く逆の意味があるんだったらこのことわざの存在意義はなくなるんじゃないかなあ、と思ったことがあります。

ヴィネも「アンディと走ると棒に当たる」を実感しています。その時の棒がいいものなのか悪いものなのか、これまた微妙です。

明らかに悪かったのは転倒して骨折したことです。

そしてアンディとの朝ランの時にいろんなものを拾いました。お金を拾ったこともあります。地面にばらばらと1000円札が3枚、雨に濡れて落ちていました。携帯拾ったこともあります。昨日は野球のグローブを拾いました。いずれも交番に届けたんですが、この手続きが結構面倒。まず交番に警官がいないことが多い。そして担当が全然不慣れな人(警官じゃない??)だったりすると、30分もかかったこともあります。グローブなんか届けないで、どこか目立つところに引っ掛けておいたほうが落とした人も取りに来られる南蛇井かなと思ったりしました。
そうなるとこれらの「棒」がいいことなのか悪いことなのかわからなくなるので、やはり「犬も歩けば棒に当たる」も、いいことも悪いこともあるんだと、その時その時の状況に応じて解釈してよいんでしょうね。

いいね (7 )
読み込み中...

カレンダー

2025年4月

  
1
2
3
4診療日
5午後休診日
6休診日
7診療日
8診療日
9休診日
10診療日
11診療日
12午後休診日
13休診日
14診療日
15診療日
16休診日
17診療日
18診療日
19午後休診日
20休診日
21診療日
22診療日
23休診日
24診療日
25診療日
26午後休診日
27休診日
28診療日
29昭和の日,休診
30休診日
   
休診日
午後休診日
診療日