千葉県市原市 外科 内科 皮膚科 アレルギー科 婦人科 スポーツドクター 食習慣・運動習慣改善指導

Slide One
Slide One
Slide One
Slide One
previous arrow
next arrow

ブログ 一覧 (カテゴリ:食生活)

今までの ブログ の一覧です。

2022年10月24日(月)
2022年10月19日(水)
2022年10月19日(水)
2022年10月18日(火)
2022年09月29日(木)
2022年08月29日(月)

1月1日、フルマラソンを走りました。といっても単に練習でフルと同じ距離を走ったというだけです。

今年の最初のマラソンは1月28日の勝田マラソン。ここで3時間10分以内で、できれば5分以内を目標にしています。これまでの練習では長い距離を走っていませんので、そこが問題。スピード練習は坂道ダッシュが結構効果的で、これがいすみハーフの好記録につながったのだと思います。

ウルトラやっていた時なんかは「フルの距離なんてちょろい」と思っていたのですが、最近20キロを超える練習をしていないので、長い距離に怖さがあります。ということで、気合を込めて元旦からフルに挑んだってわけです。

ところが走り始めてすごく調子が悪いことに気づきました。

体が重い!!

このところここまで体調が悪い走りは一度もありません。
すぐに理由がわかりました。昨夜の食事です。腹いっぱい食べました。つくだ煮や煮しめなど塩分もかなり取りました。そしてアルコールもビール350にワインをボトル半分。普段はビール350か、それに日本酒0.5 合かワイン2杯くらい。食事も「7割人生」をモットーとしているので腹7分目にしているのですが、昨日は食いすぎました。

食事でここまで体調が変わるのかと感心してしまいます。しかしこれは走ったことで気づいたわけです。もし走る生活をしていない人だったら、ここまで体調の悪さは実感しないので、邪食を続けてしまうのではないでしょうか。そういう意味でもランニングに感謝しなければなりません。

10キロ、15キロと走って行っても一向に体調は改善しません。さらに走り始めから気づいていたのですが、右かかとに痛みを感じています。前日の坂道ダッシュの練習では全く違和感なかったのに、「何で?」と恨む気持ち。以前経験した滑液包炎のような気がします。42キロという距離がこなせるかどうかも不安になります。でも元旦から日和るわけにもいきません。

多少体から毒が抜けきった気がしたのは31キロ時点です。少しスピードアップできてきました。公園では結構家族連れが遊んでいます。それを横目にさっそうと走りたかったのですが、そろそろ疲労が出てきて最後までいい走りができませんでした。

正月早々反省の走りとなりました。やはり人間正しい食事をし続けるしかないのです。

「おいしいものを腹いっぱい」なんて言葉は地獄に落ちろ!です。

いいね (12 )
読み込み中...

おしりは結構吹き出物ができやすい部位ですので、時々お尻に大きなオデキを作って受診される方がいらっしゃいます。

先日も「ズボンが当たるだけで痛い」といってこられた方がいました。オデキを触るとぶよぶよしていて膿がたまっているのが歴然としています。そこに切開を加えると、ドドドっと膿が排泄されました。皆さん処置直後には「あーだいぶ楽になった」と言われます。

お尻のオデキは繰り返します。この方も数か所にオデキができた跡がありました。今回ほどひどいのは初めてだそうで、これまでは自然に排膿できていたらしいです。

「これってならないようにすることはできるんですか?」

帰り際にそういう質問を受けました。

炎症を起こしやすい人は糖尿か、もしくはそれに近い体内環境を持っていると思っています。この方は糖尿ではありませんが、その予備軍の状態でした。そして食事は不規則で糖質に偏りがちで、仕事が忙しくて昼食とるのが遅れて、3時ころすごく腹がすいた状態で一気食いして、夕食が腹がすいていない状態だけど食べるなどしていました。しかし、こんな食生活は若い人には珍しくなく、別段それがこのような病気を引き起こすとは思いもよらなかったようです。

しかしさすがに痛い目にあった後は、神妙にヴィネの意見に耳を傾けていました。その内容がタイトルの言葉です。

食事はその時の勢いで食うな。次を考えて今の食事をするのだ。もしそれができなかったら次の食事それをするのだ。ヴィネがこの考えに至ったのは、何とかして相手に伝わる「食事を抑える方法がないのか」考えあぐねた結果です。

食はあなたを作る。そしてあなたを壊すのも食なのだ。

いいね (8 )
読み込み中...

よく「好きなもの食べてダイエット」という広告をみますが、多くは何らかのサプリを売るための宣伝文句ですので、絶対の飛びつかない方がいいです。

ところがこの度、新聞記事にそんな見出しがあったので、興味をもって読みました。

人生最大の体重に陥ってしまったというその人は、大学教授です。しかも公衆衛生学を専門にして、内閣府の食品安全委員会に所属しているというのですから驚きです。太った理由として、「更年期を経て代謝が落ちた上にコロナ禍で在宅勤務が続き」とありましたが、まずここが問題。外部に原因を擦り付けている。代謝が落ちたら食べる量を減らせばいいことです。在宅勤務になったからといっても、外出制限はないんだから、通勤時間に使ってた分を運動に回せば、通勤より効率の高い運動ができます。ダイエットの基本ですが、公衆衛生学専門のこの教授は知らに野田と思われます。挙句の果てに外出先で転倒して両足骨折。入院期間中に病院食を食べてたら2キロやせて初めて「これまで食べ過ぎていたのかも」と気づいたというのです。太り始めた時に食べ過ぎに気づかなかったんでしょうか、繰り返しますが、内閣府の食品安全委員会のメンバーですよ。もしかすると安全な食品ならいくら食べても体に害がないとお考えなのかもしれません。

そして頼ったのが管理栄養士。素人は一つ一つの料理を見てもカロリーが想定できないので、1日あたり米300g、たんぱく質300g、野菜300gという基準さえ守れば種類や調理法を問わずに食べて構わないというやり方です。食べ過ぎた時は3日から1週間で帳尻を合わせるという。ほかに小さめの食器にするとか器を直接手に持つとかの細かい工夫も取り入れるとのことだ。

こうしてこの食品安全の専門家教授は1年で10キロの体重減量に成功したという。おめでとうございます!そしてなんと本まで出版したという。

本を実際読んでませんが、ここに書かれていることだけで減量できると思ったらおそらく失敗します。というのはまず「好きなもの食べて」と言いながら間食のことが書かれていません。ダイエットの最大の敵はスイーツです。そしてたんぱく質ですが、さしの入った肉が大好きな人にとって、もしそんなもの毎日食べたら絶対に太ります。さらに実際本にどう書かれているかわかりませんが、おそらくこの量では満腹感が得られないでしょう。その気持ちをどう克服するかです。「好きなもの食べていいっていうけど、好きなだけ食べられるんじゃないから続かない」とドロップアウトする人も多いでしょう。

ヴィネの提唱するダイエットはやはり運動と食事のセットです。食事はまず糖質制限の重要性を理解してもらいます。糖質が人にとっては麻薬なのです。一方野菜は量を気にせず食べなさいと言います。たんぱく質もあまり制限はしませんが、脂がのりすぎているものは控えるべきです。

そして食事の時に空腹感があるような食事をするべきと伝えます。つまり夕食の前に空腹感がないのなら、それはその前の食事を食べ過ぎていたということになるのです。そういう反省する機会を設けるのです。また体重測定も重要です。それをグラフにしなきゃだめですよ。

食べ過ぎた時は3日とか時間を置くと食べ過ぎたことの記憶が消えますから、次の日に帳尻合わせしなければいけません。この時も反省するのです。

そうするうちに食に対する考えが変わってきます。食事が単なる好きなものを楽しむ行為という考えから次第に変わってくることを期待します。どのように変わるかは人それぞれです。命をいただくことに対する感謝の気持ちがわく人もいれば、食がその人を作るものなのだ(you are what you eat)という考えに至れば、今まで食べていたものでも「こんなもの食べていちゃいけない」と控えたくなるかもしれません。さらには加工食品のできる過程を知ることで、「メーカーってこうやって作っているのか」と、食べるのをためらうこともあるかもしれません。

つまりダイエットとは、単に体重を減らして見かけよくする行為ではなく、その人の思想までをも変えうる壮大なチャレンジととらえるべきなのです。(ウットリ)

 

いいね (10 )
読み込み中...

下の表を見てください。

 

 この表の使い方は、例えば50歳の人が左の赤の項目でチェックの数が3個あって、右の青の項目が7つあったとしたら、50-3+7で54.つまりあなたの腸年齢は54歳ということになります。

これは先日NHKの「あさイチ」で腸年齢の特集を組んでまして、その時に使われたものです。(情報出典元「NHKあさイチ」及び「京都府立医科大学の内藤裕二教授の研究」)

腸年齢をググるとこの表の右側のことしか聞いてきませんので、自分の腸年齢は若いといううれしい結果は得られませんが、この表はそこが改善されています。

ゲストの芸能人がこの表を使った自分の腸年齢をパネルに出していましたが、みんな自分の年齢より高かったです。芸能人は外食が多いし酒飲む機会も多いし、時間が不規則で睡眠不足になり、運動不足も当然ありますから、当たり前の結果ですよね。

しかし改めてこの表を見ると、ヴィネが20年以上前から医療の根幹として口を酸っぱくして言っている「健康の3原則」である「食事運動睡眠」さえしっかりしていれば、誰でも腸年齢はマイナス10歳くらいになるんです。

ただ、左の項目で「3人以上の兄弟がいる」とか「田舎、地方の出身である」というのは自分で選べない事柄なので、チェックが入らなかったといってがっかりすることはありません。またヴィネは「スープより味噌汁が好みである」という項目にはチェックを入れませんでした。というのはどちらも塩分摂取という意味ではよくないからです。つまり2番目の項目「塩分は制限している」とバッティングするからです。たまに飲むときはスープと味噌汁で好き嫌いの区別はしていませんので、この項目にはチェック入れませんでした。

さて皆さんの腸年齢はおいくつでしたか?

 

 

いいね (12 )
読み込み中...

何年ぶりでしょうか、過去にはイノシシにやられて全滅したサツマイモですが、今年はイノシシが入り込まないように厳重に門扉を占めることにしてサツマイモを植えました。今年の苗木は九州産が病気に見舞われてしまったため、何度も店を回ってやっとゲットしました。

サツマイモはヴィネの冬場の主食であるだけじゃなく、サツマイモを植えると、雑草予防になるので両得です。

 そして今日その収穫日を迎えました。

 今まではスコップで掘っていたのですが、高率にサツマイモにヒットして真っ二つに割ってしまっていたので、今年は手で掘ることにしました。

そして30キロ以上のサツマイモが収穫できました。これで2月くらいまでは食いつなげることができるでしょう。さらに今日からストーブに火を入れました。

 

ところでヴィネがどうしてサツマイモを食べるようになったかですが、ヴィネは10年ほど前はほとんどサツマイモを食べませんでした。それがニューギニア人の腸内細菌の話を聞いて感動したってわけです。

つまりサツマイモを主食とするニューギニア人はサツマイモからアミノ酸を作る腸内細菌があるというのです。そのことがヴィネが学生時代にニューギニアで体験した疑問を解決してくれたのです。
ニューギニア高地人はとても筋肉質でしかも持久力が半端じゃないでした。ニューギニア人の宣教師について行って部落回りしたとき、ヴィネはヘロヘロに疲れ切ってしまったのです。「なんだあの持久力は!イモしか食っていないのになんで?」長い間の疑問が30年後に解決したのです。

今更サツマイモを食い続けたって、ヴィネの腸内細菌が芋からアミノ酸を作ってくれるなんて信じてませんよ。でもあのニューギニアの山で経験したことが頭から抜けないのです。そして腸内細菌が少しでもヴィネの気持ちに気づいてくれたら・・・・。

いいね (11 )
読み込み中...

もう一回サンマ食いたい!!

その願いかなって、今回は一匹138円のサンマをゲット。しかし頭と内臓が取られていました。

ショッ~ク!

サンマは内臓が命なんだよなあ~。

今回も小ぶりのサンマでしたが、そこは数で賄いました。

あ~、しかしやはり苦みのうまさが全然足りない。未練の残るサンマ食でした。

いいね (10 )
読み込み中...

 

一尾178円。あまりにも久しぶりなので、盛り付けも忘れて左右逆になってしまいました。

昨年は食べられなかったし、一昨年も食べたかどうか記憶にありません。小ぶりであまり脂がのっていないような外見でしたが、それでも

うまかった~!

178円が高いかといえば、昔の値段を知っている人から見れば倍以上の値段です。しかし同じ店で売っていた生春巻き400円ちょっとに比べれば、全然安いじゃありませんか。

遠く外洋まで船を出し、荒波にもまれて時に命さえも賭して獲ったサンマです。生春巻きの何倍も価値があるってもんです(個人の意見)。

ヴィネにとってはマグロよりもタイよりもヒラメよりも食べたい魚です。

また見つけたら値段を気にせず買おうと思っています。

 

いいね (9 )
読み込み中...

まずはこの写真を見てください。

はじめこの写真を見た時、男性の手にしているものがなんだかわかりませんでした。そしてよく見てそれが植物(穀物)の根だと知って非常に驚きました。密集した根が人の背丈まで延びている!

この男性ゲイブ・ブラウンの右側は通常の耕した土地に育った穀類の根です。男性の頭頂部あたりまでしか伸びていません。一方左側は耕さなかった土地で育った同じ穀類の根です。男性のひざ下まで伸びています。しかも密集度は右側と比べ物になりません。

耕さないで作物が作れるわけがない。雑草の生命力に比べたら、作物はとても弱くて負けてしまうじゃないか!

そんな意見がほとんどでしょう。耕す(cultivate)は文化(culture)にの語源になっている。人間が狩猟採取から農耕生活に移行することで文化が生まれたんだ、という考えなんでしょう。つまり今の文化的な生活は農耕によってもたらされたのだから、耕さないなんて人類の発展を否定するようなものじゃないかと思うのは普通の流れです。

しかし実際にブラウンが25年以上耕していない土地の土はまるでチョコレートケーキのように黒く、すっとスコップが入っていく。一方隣の耕した土地の表土は茶色く乾燥してコンクリートのように固い。

不耕起栽培は単に耕さないだけではない。それをブラウンは「土の健康5原則」とした。

1)土を耕さない(かき乱さない)
2)土を覆う(商品作物の合間にひまわりやささげなどの被覆作物を植える)
3)多様性を高める(数十種類の野菜や穀類や花を一緒に育てる)
4)土の中に「生きた根」を保つ(一年中何かしらの植物を育てる)
5)動物を組み込む(家畜を育てる)

不耕起栽培では農薬や化学肥料は使わないので、それに使う費用が節約できる。家畜もその土地の作物で育つので飼料もいらない。農機具に使う燃料も不要(ただし被覆作物をたおすための農機具ローラークリンパーは必要)。土の有機物は耕した土地に比べて3~4倍。害虫の発生も少なくなり水分の蒸発も減る。土の中の微生物や動物も豊かになる。そして収穫は2割もアップした。

 

不耕起農業は地球温暖化防止にも役立っているという。にわかには信じられない話だが、土壌には大気中の二酸化炭素の2倍以上が蓄えられているという。それを耕すことによって大気中に放出するというのだ。世界の温室効果ガス排出量の25%が農林業などの土地利用によってもたらされているという。有史以来農業活動で排出された炭素量は、産業革命後に化石燃料を燃焼させて排出された炭素量を上回るという。

全世界の土壌中にある炭素の量を毎年0.4%ずつ増やせば、人為的活動による大気中への温室効果ガスの排出を帳消しにできる、とフランス政府は言っている。その有力な手段が不耕起栽培ということになる。

日本は雑草が多くて不耕起栽培は手間がかかるという。しかし、不耕起栽培発祥の地は実は日本なのだ。ヴィネは1995年ころのテレビ番組で福岡正信氏の活動を知った。彼はその功績でアジアのノーベル賞といわれるマグサイサイ賞を受賞している。しかし彼の自然農法は哲学的、精神的な面が強調されていたため、一般の農家には広まらなかったようだ。しかしブラウンも福岡正信の影響を受けた一人である。

 

 

 

 

 

いいね (11 )
読み込み中...

ヴィネの子供のころは、スイカと言えば丸々一個買って、浴槽に張った水に浮かべて冷やしてから、扇風機をかけて風鈴の音を聞きながら食べるのが夏休みの楽しみでした。スイカ一個は大きいもので7キロはあります。それをネットに入れてもらって片手にぶら下げて自宅まで歩いて帰ってくるのですが、これが結構大変。しかし車社会じゃないのでそれを苦とも思っていませんでした。水に浮かべて冷やすといっても、冷蔵庫に入れて冷やすのと比べればたかが知れています。それでも文句を言うやつはいません。冷蔵庫はあっても小さくて、スイカを入れるスペースなどなかったのです。

今どきの冷蔵庫は巨大化して、スイカを丸ごと入れることさえできます。しかし、現代人は何でもかんでも冷蔵庫に入れるようになってしまって、大きいスイカを入れるスペースはありません。よって丸ごとスイカを買うことも少なくなったんじゃないでしょうか?

前置きが長くなりました。

ふるさと納税でO市にふるさと納税しました。毎年大きなスイカを二つ送ってくれるのですが、今年はなかなか来ません?「おかしいな」と思ってサイトを訪れると、発送は「7月下旬から8月上旬」と書かれてありました。確か昨年までは7月上旬には届いていたはずだが?ヴィネが確認しなかったので文句は言えません。しかし8月になっても送られてきません。再度サイトに行くと発送期間が「7月下旬から8月中旬」になっていました。

「うそでしょ!」

しかし確かに「8月上旬」だったという確信も証拠もありません。

やっと8月17日に届きました。しかしそのツルのところを見ると茶色くなっていたので、相当前に収穫されたものだと推測。スイカは取り立てが一番甘いといわれています。スイカで有名な富里市のスイカマラソンは6月に開催されます。O市だって収穫は6月から7月上旬のはずです。

お盆も過ぎるとブドウやナシの季節です。今の子供たちはスイカに群がりません。冷蔵庫にスイカのスペースを大きく割くわけにはいかないのです。したがってヴィネは使命を持って大きなスイカを一人で処理しなければいけないです。
幸い?連日湿度が高くちょっと走っただけで1.8キロの発汗があります。ラン後にむしゃぶりついて10日で2個のスイカを食い尽くしました。蒸し暑い時期に走るモチベーション保つには、大きなスイカがいいのかもしれません。

スイカは食べた後にも問題を残します。皮の処理です。都会の人たちはこれを燃えるゴミとして捨てているのでしょうねえ。しかしSDGsの推進者で地球温暖化を憂うヴィネにとっては耐えがたい背信行為です。スイカの皮は庭に穴を掘って埋めます。ちょっと面倒ですがそうすることで罪悪感が消えます。種ごと埋めるので埋めたところから芽が出ます。そのころ掘り起こすと皮は既に土と化しています。

庭をすべて芝生にしないで。生ごみを埋めるスペースを残しましょう。

いいね (13 )
読み込み中...

コロナ対策のために自己の免疫力をアップしたいと「腸活」なる行為が注目されています。

腸には免疫細胞の7割が集まっているので、腸内環境の大切さが注目されるわけです。腸は長さ約10メートル。およそ1000種類100兆個の細菌 が腸内フローラ(細菌叢)を作っています。腸内細菌を大きく3つに分けられます。そしてその割合が大切だといわれています。つまり善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7が良いとされているのです。そして善玉菌を増やすには発酵食品、食物繊維、オリゴ糖で、悪玉菌が増えるのは高脂肪食、高カロリーとのこと。

以上が受け売りの知識。「腸活」はやはりもののイメージがあり、浅くて軽いです。おそらくそんなもので健康、免疫力など保てません。ヴィネが20年以上も前から提唱している「腸より始めよ」は、もっと意味が深いのです。

人間が日常的に訴える不調は腹の不調が圧倒的に多いのです。下痢、便秘、腹痛、腹が張る、さらには。消化管というもっと広く考えると、胸やけ、のどのつまり、口内炎、口が粘る等々。枚挙にいとまがありません。これらすべての症状には原因があって、即対応するべき(手を打つべき)症状なのです。それをせずに何ら手段もなく「様子を見る」は無策といっていいです。「腸活」をしていてもこれらの症状に無頓着だと、あなたの「腸活」が正しいかどうかわかりません。つまり自分の「腸活」が正しい方向に向いているかどうかは、これらの腹の不調がないことを確認することでできるのです。

日々腸を考えて生きることであなたの健康長寿が達成されるのです。

いいね (8 )
読み込み中...

最新の記事

カレンダー

Calendar Loading